- 投稿日:2024/04/05
- 更新日:2025/10/02

はじめに
チャットの文章だと細かいニュアンスが伝わらない😭
文章ではうまく説明できない😭
ちょっとした情報共有を分かりやすく伝えたい😭
こんなことありませんか?
こんな時は、「loom」がオススメです✨
loomとは、シンプルな手順で画面録画ができるクラウドサービスです。
そして、ここが優れているところ!
loomは、動画をダウンロードせず、発行されるURLを共有するだけです!
一言で言うのであれば、リベでもオススメしてる画像共有サービス「Gyazo」の動画版です✨
この凄さ、手軽さ、めっちゃオススメです👍
loomの特徴
冒頭にも記載しましたが、loomの最大の特徴は、URLを共有するだけで画面収録した動画の受け渡しを完了することができる点にあります!!!
百聞は一見にしかず!
下記のURLをクリックしてみてください😄
https://www.loom.com/share/cf6623a4265c48d2b21ee1ac51b07baa?sid=b6c8d2ee-d769-4f4f-8817-4f2f95209f48
・テキストベースより視覚的に相手に伝わりやすい
・音声も入れることができる
・前提がそろえやすい
・齟齬が起きにくくなる
・相手と同じアプリやサイトをダウンロードしなくても共有、閲覧が可能
・相手はURLをクリックするだけ
・Google WorkspaceやSlackとも連携可
・これだけのサービスが無料から使える
などなど、メリットは多数あります✨
プラン
無料プランと有料プランがあります。
基本的には無料プランで大丈夫です!
お仕事などでバリバリ使う予定のある方は、有料プランも検討してみてください。
無料プラン
・アップロードできる動画の本数 25本まで
・1回の録画可能時間 5分まで
有料プラン
・月$12〜15
・初回会員登録から最初の14日間は無料
・アップロードできる動画の本数 無制限
・1回の動画の録画時間 無制限
使い方
大まかな使い方の説明です。
①会員登録
Loom公式サイトで「Get Loom for Free」をクリック
②自分のワークスペースにログイン
会員登録完了後、自分用のLoom管理画面(ワークスペース)が開きます
③アプリの選択
デスクトップかGoogleChromeのプラグインを選択
④画面収録
「Record a video」を選択し、画面収録開始
⑤URL発行&共有
画面収録後、URLが発行され、共有
詳細は下記の記事をご参照ください。
https://hashikake.jp/articles/how-to-loom-ep01
https://ahtapae.work/about_loom/
デメリット
・画面が英語
→ 対策:GoogleChromeの場合、右クリックなどで「日本語に翻訳」で、日本語訳してもらいましょう!
・端的に伝えることが大事
テキストベースでも同様ですが、相手に説明をする際、どうしても説明が長くなりがちです。
→結論から述べて、端的に伝えましょう!
僕の使い方
個人的なことで恐縮ですが、僕はホームページを作ったり、Shopify(ショピファイ)でECサイト作ったりする仕事をしております。
僕のloomの使い方は、お仕事でクライアントさんと情報共有をしたり、
AパターンかBパターンどちらの仕様がいいか、実際に見て確認していただく場合に、動画を共有しています😄
クライアントさんのニーズに対し、「こんな仕様にもできますよ」と提案する際、テキストやスクショでは確認しにくい場面にも使っています!
文章だけでは伝えづらいところや、説明したいところなどに重宝してます✨
loomのスマホアプリもありますが、個人的にはPCでの使用がオススメです👍
(やっぱりPCは親機✨)
他の使い方の例
他の使い方の例として、こんな場面でも活用できます👍
・家計管理で、スプシのここってどうすればいいの?って聞きたい時
・1パスワードなど、ここの設定ってどうすればいいの?って聞きたい時
・上記を回答する際に、文章では説明しにくい、動画で見た方が伝わりやすい時
・お仕事で、手順書や説明書のように動画で説明・共有したい時
などなど、様々な場面で活用できます!
以上、最後までご覧いただき、ありがとうございます。
少しでも参考になればと思います。