この記事は最終更新日から1年以上が経過しています
- 投稿日:2024/04/19
- 更新日:2024/04/19
この記事は約4分で読めます
要約
SBI証券のアプリは、正直、ちょっと使いづらいです。
SBI証券を使ったインデックス投資と高配当株投資で良く使う下記の操作を紹介します。
保有資産飲み方、単元未満株の発注操作、配当金受取、つみたて金額の変更
SBI証券は、幅広い銘柄で単元未満株の取引ができたり米国ETFの定期買付ができたりと、機能は素晴らしいです。残念なのが、ユーザインタフェースに統一感がなく、最初に使った時にには、とても戸惑いました。
例えば、自分の保有している資産は、ポートフォリオとMy資産でできますが、ポートフォリオには外国株は含まれません。
取引については、Web版もアプリも国内株式と米国株式と、別アプリを選ぶ必要があり、売り買いの操作、注文状況や約定履歴、買付余力の確認についても、画面や操作方法がバラバラで、たくさんの操作を覚えなくてはなりません。
使い始めて、6ヶ月くらい経過して、インデックス投資と高配当株投資で良く使う操作については、だいぶ覚えてきたので、良く使う操作を紹介します。
保有資産と配当金の確認
保有資産や配当金は、My資産で確認しますが、My資産への入口は、Web版、国内株と米国株の2つアプリの3箇所あります。Web、アプリからのメニューパスと見方です。
続きは、リベシティにログインしてからお読みください