この記事は最終更新日から1年以上が経過しています
- 投稿日:2024/04/18
- 更新日:2024/04/18

この記事は約4分で読めます
要約
WordPressのテーマ制作において重要な「editor-style」は、管理画面の記事編集での表示を実際のサイトに近づけることができます。
私の知る限りスクールなどでは教えてもらえないが、実務で使えると重宝される内容だと思います。
はじめに
WordPressのオリジナルテーマ制作をしていると投稿のエディター画面と実際に表示されている記事のレイアウトが異なることに違和感を感じたことはありませんか?
納品後、お客様自身でお知らせやブログを更新する場合、エディター画面と実際の投稿レイアウトが違うと言われてしまうケースがあります。
そこで今回は、オリジナルテーマ制作において特に役立つ「editor-style」機能について解説します。
この機能を利用することで、投稿画面のエディターがテーマのスタイルを反映するようになり、実際のサイトの見た目と同様の環境でコンテンツを作成できるようになります。
「editor-style」のメリット
「editor-style」を導入することで得られる主なメリットは以下の通りです。
ビジュアル一貫性:
エディタ内で実際のサイトに近い見た目を再現することができるため、投稿内容がサイト上でどのように表示されるかを正確に把握できます。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください