• 投稿日:2024/04/19
  • 更新日:2025/10/02
多くの人が避けられない「洗濯物をたたむ」の時短テクニック

多くの人が避けられない「洗濯物をたたむ」の時短テクニック

  • 1
  • -
からくり🌰業務効率化ブログ

からくり🌰業務効率化ブログ

この記事は約2分で読めます
要約
多くの人が避けられない「洗濯物をたたむ」という作業。「ジグザグ型」と「十字型」を使った、洗濯物を素早くたたむ方法をご紹介します。合言葉が、楽しく作業するコツです^^

洗濯物を「たたむ」作業からは逃げられない

頻度は人それぞれですが、洗濯はほとんどの人にとって欠かせない家事です。とはいえ最近の家電は優秀なので、ある程度までは楽にできる機能が備わっています。

洗濯物を「洗う」のは、もちろん洗濯機がやってくれます。

乾燥機能付き洗濯機、または乾燥機があれば、「干す」という負担も多少は減ります。

しかし、干し終わった洗濯物を「たたむ」のは、どうしても手作業という方が多いのではないでしょうか。

避けられない作業ではあるけど、めんどくさい…。

そんな気持ちが少しでも軽くなる、洗濯物を楽しく素早くたたむコツを紹介します。


合言葉は「1、2の、ぽん!」

この言葉を唱えながらささっと手を動かせば、大抵の洗濯物はたためます。

お子様に家事を手伝ってもらう時にも有効です。

2つの型を紹介しますので、ぜひご活用ください。

合言葉の由来

もともとは、父方の祖父が、猫にごはんをあげるときの言葉でした。

リズム感が好きで、「せーのーでっ」みたいな感覚で使っています。

image_picker1724942337847554789.png

洗濯物のたたみ方

この方法は、そこまできれいにたたむ必要のないもの(タオル類など)を前提としています。

服やズボンにも使えますが、シワが気になる方は各家庭の収納方法が良いかと思います。

長辺・短辺の差が大きいフェイスタオルなどは「ジグザグ型」、正方形に近いものは「十字型」でたたむがおすすめです。

image_picker7346884740296714289.pngジグザグ型の手順

1:床に置きます。

2の:下から上(または上から下)へ半分に折ります。

ぽん!:2と逆方向に折ります。

image_picker878095337106457326.png十字型の手順

1:床に置きます。

2の:下から上(または上から下)へ半分に折ります。

ぽん!:真ん中に片手を添え、もう片方で右から左(または左から右)に折ります。

image_picker4898058062706494969.pngバスタオルをたたむ場合は、半分に折った状態で床に置くとスムーズです。

image_picker8600017426541028317.png長さのあるものは、「1、2の」までは上記と同じようにたたみ、最後に「ぽんぽん(ぽん)」と2回(または3回)折っていきます。

image_picker6093976406501933747.png

「洗濯物をたたむ」という作業、どうせなら楽しく

多くの方にとって避けられない「洗濯物をたたむ」という作業。「1、2の、ぽん!」の合言葉で、少しでも楽しい時間に変えられたら嬉しいです。

各家庭で、他の合言葉にアレンジしても楽しいかもしれません^^

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

からくり🌰業務効率化ブログ

投稿者情報

からくり🌰業務効率化ブログ

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません