この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/04/20
  • 更新日:2024/04/22
ゆうちょ銀行の解約と住信SBIネット銀行へ送金の注意点

ゆうちょ銀行の解約と住信SBIネット銀行へ送金の注意点

  • 5
  • -
会員ID:fkgRthNs

会員ID:fkgRthNs

この記事は約3分で読めます
要約
ゆうちょ銀行の解約と住信SBIネット銀行へ送金についてご説明します。 ゆうちょダイレクトをお持ちの方は、定額自動入金がオススメです。 ※追記・修正あり

1.郵便局の窓口で解約する場合の注意点

郵便局によっては、金庫の預金額が少ない支店があるそうです。なので、数百万円のまとまった預貯金のある場合、予約なしで当日に窓口に行っても、解約手続きができない事があります。

郵便局に行く前に、解約する旨を伝えておく事をお勧めします。先方から貯金額を尋ねられますので、解約金の準備が可能かどうか確認して下さい。

2.窓口から直接送金を依頼する場合の注意点

ゆうちょ銀行の窓口から住信SBIネット銀行へ直接、送金してもらう事もできますが、手数料に880円かかります。

(※貯金額によって手数料が異なる場合がありますので、事前にお問合せして下さい。)

また、送金の手続きが完了するまでに数日かかる為、ゆうちょ銀行を即日解約ができません。送金が完済した後に解約が可能になります。

◎解約に必要なもの

*ゆうちょ銀行の通帳

*印鑑

*身分証明書

※旧姓の場合

*戸籍謄本

*旧姓の印鑑

※旧姓のまま放置していた方は、【戸籍謄本】が必要です!マイナンバーカードを持っている方は、無料で発行できます。但し、今後は有料になるそうなので、役所に確認した方が無難です。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:fkgRthNs

投稿者情報

会員ID:fkgRthNs

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません