この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/04/20
  • 更新日:2024/04/20
【投資】証券口座を分けて高配当株とインデックス(NISA・ideco)を管理する意味【モチべアップ】

【投資】証券口座を分けて高配当株とインデックス(NISA・ideco)を管理する意味【モチべアップ】

会員ID:N4hQ555U

会員ID:N4hQ555U

この記事は約3分で読めます
要約
高配当株とインデックスを同じ証券会社で投資していると見づらくないですか? ・この銘柄は高配当株だからインカムゲイン目的だし、キャピタルゲインも狙えるものだ。 ・この銘柄はインデックス運用だから配当金でないからとりあえず長期でもっておく年金みたいなものだな のよう考えなくて済みます

4年間日本株、米国株を分けるため、証券口座を2つ持つようになりました。

そうすることで個人的に投資に対するモチベーションがアップした感じがします。

その経験を記事にしました。

そもそもインデックスと高配当株を分ける意味は?

私は

・インデックス(NISA・イデコ)投資を楽天証券

・高配当株投資をSBI(ネオモバイル)証券

と分けて投資をしていました。

分けて投資していた理由としては

①SBIネオモバイル証券は1株単位で日本株を買うことができたので、細かく余剰資金で株を買うことができていたから。

②高配当株の値上がり値下がりを瞬時に理解して行動を起こしやすい、ポートフォリオを一目で見て判断し買い足しや売却が簡単だったから(キャピタルゲインとインカムゲイン狙いなので)

ということになります。もう今ではSBIネオモバイルはなくなってしまい、さらに他の証券会社でも一株単位で株を買うことができるようになってしまったので①は通用しない話になってしまいますが、それでも①を継続しつつ②はやはりポートフォリオがわかりやすく見やすいことは投資のモチベーションに繫がると実感しています。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:N4hQ555U

投稿者情報

会員ID:N4hQ555U

ペンギン会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(2
  • 会員ID:5FUDjCwj
    会員ID:5FUDjCwj
    2025/03/27

    頭の整理ができるってのが、びびってきました。モヤモヤしてたので、すっきりしました。参考にさせていただきます。

    会員ID:N4hQ555U

    投稿者

    2025/03/28

    株価の乱高下してる今こそ分けて管理が大事かと思ってます!、がんばろー😄

    会員ID:N4hQ555U

    投稿者

  • 会員ID:Yx6lX3D8
    会員ID:Yx6lX3D8
    2024/09/25

    今後、高配当株への投資を考えたので、とても参考になりました。

    会員ID:N4hQ555U

    投稿者

    2024/09/25

    高配当株してると半年または3ヶ月に1回目配当金入りますからね! お小遣いになりますから是非チャレンジしてみてくださいね〜😊

    会員ID:N4hQ555U

    投稿者