この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/04/26
【体験談】消防団に入ってみて、良くも悪くもわかったこと

【体験談】消防団に入ってみて、良くも悪くもわかったこと

会員ID:SwbkhAnJ

会員ID:SwbkhAnJ

この記事は約4分で読めます
要約
消防士とは別に地元住民で構成される“消防団”。火災や防災の時には消防士達の作業応援のために出動しています。でも、その実態を知っている人は少ないのではないでしょうか?今回、私が消防団に入ってみた体験談を記事にまとめました。良くも悪くも何かの参考になれば幸いです。

はじめに

皆さんは“消防団”という存在をご存知でしょうか?

消防士とは別に地元住民で構成される組織で、地域の防災活動や火災時の初期消化、交通誘導などをしています。

プロの消防士のお手伝いさんといった感じですね。

一応、非常勤の地方公務員という扱いらしいので、お手当も出たりします。

そんな実態もよく分からない“消防団”ですが、引っ越しを機に入団した自分の実体験を中心に体験談としてまとめてみました。

最近、地元の人に声をかけられて、入団した方がいいのかな?…と悩んでいる方の判断材料にしてもらえたら幸いです。

消防団へ入団したきっかけ

29207673_s.jpgまず、自分が入団したきっかけは、5〜6年前に戸建てへ引越しした際に地元の人から「入団しませんか?」と声をかけられたところから始まりました。

自分の引っ越した地域はどちらかと言えば、田舎の方で、周りには昔から住んでいる地元の人も大勢います。

地域によって違いはあると思いますが、私の地域には目標とする団員数というものが決まっていて、近隣の声掛けで入団者を募っているようです。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:SwbkhAnJ

投稿者情報

会員ID:SwbkhAnJ

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(2
  • 会員ID:4c4G9c7N
    会員ID:4c4G9c7N
    2024/10/02

    消防団の活動大変お疲れ様です! 地域の安全を守るためには消防士と消防団の強い連携が必要ですよね。 消防士は人事異動があるので各消防署を転々としますが、消防団の方は異動がないので、基本最後まで同じところですから、まさに地域に根付いた組織といえます。ほんと感謝です。 マッスルたかしさんの体験談に共感しましたので、レビューさせていただきました!お疲れさまでした(^^)/

    会員ID:SwbkhAnJ

    投稿者

    2024/10/02

    たろうさん、こちらこそレビューありがとうございます😊そこまで言って頂けるととても嬉しいです😁自分の地域は高齢者も多いので、少しでも皆さんのお役に立てたらいいなって気持ちでがんばります😆

    会員ID:SwbkhAnJ

    投稿者

  • 会員ID:e6mBiej3
    会員ID:e6mBiej3
    2024/05/02

    とても読みやすい記事でした。消防団は実は地方公務員で手当が出るまでは知ってましたがそこから活動費なる出費があるのはこの記事を読むまで知らなかったです。記事を書いてくださってありがとうございました。

    会員ID:SwbkhAnJ

    投稿者

    2024/05/02

    すぱんさん、レビューありがとうございます😆本来は活動費を個人から徴収してはいけないみたいなんですが…慣習というか…どの地域も問題化しているみたいですね😅良い悪いの判断は置いといて、こういう生の声も何かの参考になるかなぁと思い、書かせてもらいました😊

    会員ID:SwbkhAnJ

    投稿者