この記事は最終更新日から1年以上が経過しています
- 投稿日:2024/04/26

はじめに
皆さんは“消防団”という存在をご存知でしょうか?
消防士とは別に地元住民で構成される組織で、地域の防災活動や火災時の初期消化、交通誘導などをしています。
プロの消防士のお手伝いさんといった感じですね。
一応、非常勤の地方公務員という扱いらしいので、お手当も出たりします。
そんな実態もよく分からない“消防団”ですが、引っ越しを機に入団した自分の実体験を中心に体験談としてまとめてみました。
最近、地元の人に声をかけられて、入団した方がいいのかな?…と悩んでいる方の判断材料にしてもらえたら幸いです。
消防団へ入団したきっかけ
まず、自分が入団したきっかけは、5〜6年前に戸建てへ引越しした際に地元の人から「入団しませんか?」と声をかけられたところから始まりました。
自分の引っ越した地域はどちらかと言えば、田舎の方で、周りには昔から住んでいる地元の人も大勢います。
地域によって違いはあると思いますが、私の地域には目標とする団員数というものが決まっていて、近隣の声掛けで入団者を募っているようです。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください