- 投稿日:2024/04/29
- 更新日:2025/09/12

この記事は約9分で読めます
要約
確定拠出年金のポートフォリオは、GPIFを参考に外国株式、日本株式、国内債券、外国債券を各々25%配分する考え方あるも
15年以上の長期・分散・積立の場合、外国株式インデックスファンド一択がパフォーマンス大。
企業型確定拠出年金は、企業年金制度改革の中で、国民の高齢期における所得の確保のための自主的な努力を支援する目的で2001年に法制度化され、同年10月から企業型DCが開始されました。
企業型DCは、基本的に会社が資金を拠出しますが、商品の選択&運用は、当該企業に属する従業員に任せられております。
従って、企業型DCの運用成績は、各人により異なり、運用成績を上げる為には、金融商品に関する知識と運用に関するスキルが必要となります。
私は、在職時、2001年の企業型確定拠出年金(DC)開始から10年後、当該DCに関するポートフォリオを見直し、運用してきました。
その結果、DC開始から22年後、日本及び外国株式への投資信託の運用成績は、投資した取得金額に対する評価損益率:100%以上。なかでも、外国株式インデックスファンドの評価損益率:421%と大きな成果を上げることができました。(2025.9.8 外国株式インデックスF評価損益率 497%)

続きは、リベシティにログインしてからお読みください