この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/05/01
カウンセラーから見た診察の受け方(コツ)

カウンセラーから見た診察の受け方(コツ)

会員ID:GO1YjnDn

会員ID:GO1YjnDn

この記事は約3分で読めます
要約
良くなりたいと思って通院しているのに、主治医との関係がうまく築けないという話を聞くことが多いです。主治医に伝えたいことを言えず、診察時間が終わってしまうという体験が積み重なる。そこで、カウンセラーから見た診察の受け方(コツ)をお伝えしようと思います。

精神科・心療内科を受診することは、どの人にとってもハードルが高いものだと思います。また、こころの病気が自分にあるということは、なかなかに認めづらいことだと思います。そして、受診に踏み切れた人を私は尊敬しています。明るい未来を掴み取ろうと努力している人です。そんな中、良くなりたいと思って通院しているのに、主治医との関係がうまく築けないという話を聞くことが多い。主治医に伝えたいことを言えず、診察時間が終わってしまうという体験が積み重なる。そこで、カウンセラーから見た診察の受け方(コツ)をお伝えしようと思います。

先に結論をお話しておきます。≪今の状態を紙に書いて、受付スタッフから主治医に渡してもらう≫ これが最善の方法だと私は思います。書き方については、①状態(食欲、睡眠時間、どれだけ身体が動けるか、気分の浮き沈みなど)、②生活(自宅や仕事などの日々の過ごし方)、③希望(薬を増減したい、通院頻度を変えたい、診断書が欲しい、福祉サービスを受けたいなど)、④不要(飲んでいない薬がある、薬が合わなかったなど)の4領域を箇条書きで紙に書き出す。メンタルがしんどい時には、紙に書き出すこと自体がとてもしんどい作業に感じることもあるので、家族の協力があると作りやすいかもしれない。大変な作業だと思った人もいるかと思うけど、騙されたと思って何回か試してほしい。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:GO1YjnDn

投稿者情報

会員ID:GO1YjnDn

ペンギン会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(2
  • 会員ID:uQknpfB5
    会員ID:uQknpfB5
    2024/05/01

    病院選びもさることながら、子どもの事となると分からないことも多く、伝え方も難しいと考えていたので、とても参考になりました ありがとうございました。

    会員ID:GO1YjnDn

    投稿者

    2024/05/01

    レビューありがとうございます。病院選びもわからないこと多いですよね。近い内に、ノウハウ図書館に投稿できないかやってみます😄

    会員ID:GO1YjnDn

    投稿者

  • 会員ID:76ME4Vzg
    会員ID:76ME4Vzg
    2024/05/01

    今月、家族が初めて心療内科に通う予定です。 状況を、お医者さんにうまく伝えられるかが心配の種でした。 とても参考になりました。有益な情報をありがとうございました。

    会員ID:GO1YjnDn

    投稿者

    2024/05/01

    レビューありがとうございます。初めての受診だと心配ですよね。困ったことがあれば、気軽にDMをください。できる範囲でお答えできればと思います。

    会員ID:GO1YjnDn

    投稿者