- 投稿日:2024/05/02
- 更新日:2025/11/15
【重要】前提
2024年5月2日、学長ライブでテザリングについて取り上げられました。
我が家では光回線は解約し楽天モバイルのテザリングを使用しています。
しかし、この方法はライブでも語られている通り万人にオススメではありません。
引越しの際に以下のような条件が揃っていたため、光回線の解約に踏み切りました。
・建物の都合上3ヵ月経過しても開通工事の見通しが立たなかった
・以前から楽天モバイルを使用しており電波状況が問題ないと知っていた
・固定費をもう少し削減したかった
・家族の理解が得られている
常時使うには条件が限られてきますが、一時的に通信環境が整わない状況を乗り切る場面では、どなたでも使える方法です。
具体的な操作方法
スマホでの設定方法を画像で説明します。
androidの場合
※機種によって表示が異なる場合があります。画像はSONYのXperiaを使用


テザリングで接続する機器側の操作
他の端末を接続するときはWi-Fiとして扱われます。
Wi-Fi接続時と同様にアクセスポイント名とパスワードが必要で、これは先程のWi-Fiテザリング画面から確認できます。
スマホやPCなどに使用可能なネットワークとしてアクセスポイント名が表示されたら、パスワードを入力して接続します。
この画面で、10分間接続がない場合自動でOFFにするかどうかも選ぶことができます。
使用前に感じた疑問と不安
引越し翌日から使えるはずだった光回線が使えず、いつ使えるか分からないという状態に陥りました。
慌てて申し込んだレンタルWi-Fiは高額な上に、リーズナブルなものは通信料無制限と記載しておきながら1日3Gしか使えない!(小さく書いてありました)
そんなピンチを乗り越えるために急いでいたので、不安などと言っている場合ではありませんでした。
検討にあたり時間に余裕のある方は、下記を参考に判断してみてください。
楽天モバイルは本当に無制限なのか
他社のプランは上限があるのに、楽天は無制限…これは本当なのか?
なんせ使用量が多かったので、あまりのお得さに罠があるのではないかと最初の請求まではドキドキでした。
こんなに使って、確かに2,980円(税込3,278円)でした!!
通信は問題ないのか
個人個人の「問題ないと感じるレベル」によります。
楽天モバイルでスマホは大きなストレスなく使えており、不安はありませんでした。
また、リベシティオフィスに行きやすい地域に住んでいるため、困った時はオフィスに行けばいいやと思っていました。
通信障害やなぜかちょっと途切れる時、テザリングがエラーで急にOFFになることもありますが…格安SIMはそういうものと受け止めています。
・光回線を使えるようになるまでのハードル
・楽天モバイルの安さ
・困った時のB案があること
これらを通信満足度と天秤にかけたら、テザリングでいいやという結論に至りました。
家族の理解は必須!
家族にオンライン会議やオンラインゲームをする方がいる場合は、絶対におススメしません!!
我が家は夫婦2人暮らし。
最安を狙って、在宅時間の長い私だけが楽天モバイルのテザリングを行う予定でしたが、実際にやってみたら夫に不便な思いをさせてしまう結果に。
結局夫も楽天モバイルに変更し、それぞれがテザリングをすることで快適な状態を作ることができました。
変更時に起こる全てのことを予測するのは無理だからこそ、家族の理解と協力は必須。
安さと快適さのバランスは大事だと感じた瞬間でもありました。
使って分かったデメリット
①スマホの電池の減りはビックリするほど早い
本当にゴリゴリ減ります!
特に2台以上同時に接続していると減りが早く、1日に複数回充電することも多々あります。
②スマホが熱くなる
触れないほど熱い、ということではないのですが本体が過熱状態になると温度が下がるまでスマホの一部機能が停止になります。
代表的なものがカメラ、そして肝心のテザリング!
夏場は特に、テザリングしながらスマホを触ったり充電するのは注意が必要です。
③Wi-Fiに接続できない
"テザリングを常時ON設定"にしている場合のみのデメリットですが、Wi-Fiが使える場所に行っても自動でWi-Fiに接続はできません。
この設定をどうするかは好みによります。
①と②の対策として、以下のようなことに気をつけています。
・必要でなければ、同時に複数の機器をテザリングしない
・テザリング中には出来るだけ充電しない
・充電時間を短縮するため、 高速充電対応アダプタやケーブルを使う
2020年以降に発売されたスマホの多くは、20W以上の高速充電に対応しているようです。
アダプタとケーブルを変えれば、高速充電が可能です。
【推奨スペック】
アダプタ:20W以上
ケーブル:3A〜5A対応(安価なケーブルは2A程度が限界)
iPhoneに変えてみて感じた違い
※2025年7月追記
iPhoneに機種変更して約半年。
androidの時と同じように使えると思っていたのに、意外な違いがありました。
どうやら、iPhoneのセキュリティの高さが主な理由のようです。
私にとっては非常に不便なことだったので、併せてご紹介しておきます。
テザリングを常時ONにする設定が、そもそもない
使いたい時にONにする。という考え方だと受け入れましたが、とても面倒に感じました。
複数の機器を時間差で接続するのが、面倒くさい
複数の機器を時間差でテザリングする場合、その都度手動で接続する必要があります。
これが地味に面倒。
ただし、過去に接続したことのあるiPhoneやMacbookなどApple製品に関しては勝手に接続してくれます。
こういうちょっとしたことも、Apple製品で揃えることが推奨されている理由なのでしょうね。
私のPCはWindows…
意図せず相性の悪い状態になってしまい、結構なストレスを感じる羽目になってしまいました。
androidTVを見てるのに、途中で接続が切れる
そんなことある?と思いましたが、何度も起きています。
最初は接続時間が長いことが理由かと、あまり気にしていませんでした。
でも、10分程度で切れてしまうこともあるんです。
我が家のandroidTVが安価な中国製であるために、こちらもiPhoneのセキュリティの高さと相性が悪かったのではないかとChatGPTに諭されました。
ローカル通信ができない!
androidでのテザリングはWi-Fiルーターに近いイメージです。
例えばテザリングで2台のPCを接続した場合、端末同士の通信(ローカルネットワーク通信)が可能です。
この機能を利用して、ファイル共有やPCゲームのマルチプレイを行うことができます。
一方、iPhoneのテザリング機能は、あくまでiPhoneを経由してインターネットにアクセスするためのもの。
ローカルネットワーク通信はできません。このような使い方をしたい方は、テザリングは向いていないと思います。
まさにこの使い方をしていたので、困りました。
そして…諦めました。笑
だから良くない!と言いたいのではありません。
それまで当たり前だったことが、予想外に大きく変わってしまい驚いたんです。
だからこそ、androidとiPhoneの両方でテザリングを使った人にしか分からないであろう使用感をお伝えしておきたいと思い追記しました。
選ぶ際の参考にしていただければ幸いです。
最後に(お得情報あり)
『同じものなら安い方がいい』
学長がよく仰る言葉です。楽天モバイルでテザリングすれば固定費は削減できますが、光回線とテザリングは同じものではありません。
使用状況や家族構成によるところが大きく、万人にとっての最適解ではないことを前提に検討してみてください。
それでも家族で楽天モバイルにした、という方へのお得情報📣
最強家族プログラムがあります。(2024年5月2日現在)
一人が代表者としてグループを作り、家族がそこに登録することで毎月1人あたり100円(税別)引きになります。2024年4月10日からは対象範囲が拡大して親戚や同性パートナー、事実婚でも登録できるようです。
my楽天モバイルや公式サイトからご確認ください。
※iPhone✖️UQMobileでのやり方はこちらから
【ノウハウ図書館 記事紹介】
