この記事は最終更新日から1年以上が経過しています
- 投稿日:2024/05/09

この記事は約7分で読めます
要約
FP3級の問題集を解いていてまぎらわしい問題を間違っていました。
この項目が頭に入っていればFP3級試験の合格まちがいなしです。
シリーズ化していますが項目はアットランダムに書いています。
重複する場合もあります。
太字の部分は重要です。
1 普通養子 と 特別養子
(1)普通養子
普通養子とは実父母と養父母両方の相続人となる。
(2)特別養子
特別養子とは養父母のみの相続人となる。
補足 普両特養 ふりょうとくようと覚えました。ふは普通養子で両方 とくは特別養子で ようは養父母 です。
2 法定相続分
法定相続分とは民法に定める相続人が2人以上いる場合の各人の相続割合のこと
法定相続人 法定相続分
1 子 配偶者 1/2 子全員 1/2
2 直系尊属(親) 配偶者 2/3 直系尊属全員 1/3
3 兄弟姉妹 配偶者 3/4 兄弟姉妹全員 1/4
3 限定承認 と 相続放棄 と 単純承認
(1)限定承認
限定承認とは相続人が遺産を相続するときに相続財産を責任の限度として相続すること。
(2)相続放棄
相続放棄とは相続人が遺産の相続を放棄することであってプラスの財産もマイナスの財産の一切相続しないことである。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください