この記事は最終更新日から1年以上が経過しています
- 投稿日:2024/05/07
- 更新日:2024/05/07
.png)
1.FP3級試験の概要
FP3級試験は、日本FP協会と金財の2団体によって運営されています。今回、私は日本FP協会の方を受験したため、この記事は日本FP協会の試験内容となります。
FP3級試験は学科試験と実技試験の2つに分かれます。学科試験は試験時間120分で〇×形式30問・3択式30問の計60問、実技試験は試験時間60分で3択式20問で構成されています。
合格基準はどちらも6割以上で、学科試験と実技試験の両方に合格する必要があります。試験方式は2024年4月からCBT方式(Computer Based Testing)へ移行しています。
2.活用した"ほんださん"の教材と勉強方法
私が勉強に使用した"ほんださん"の教材と活用順番(右側の数字)は下表のような感じです。
勉強の流れとしては、まず"爆速講義"の動画で一通り全分野を満遍なく勉強し、その後、"実技対策"の動画を視聴した上で、"過去問厳選模試"で実際に問題を解きました。さらに、学科試験の過去問で理解ができていなかった個所について、再度、爆速講義で復習し、もう一度、過去問を解きました。最後に、試験の前日~当日の朝に"FP直前対策"の動画でよく出る数字を復習して試験に臨みました。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください