この記事は最終更新日から1年以上が経過しています
- 投稿日:2024/05/10

この記事は約3分で読めます
要約
お宮参りやお食い初め等、意外と多い子どものイベント。
どんなものがあり、何を用意すれば良いのかをざっくりまとめました!
出産を控えている方やお子様のイベントを知りたい方へ
敵4(厄介費)予算の抜けもれチェックにお役立てください☺️
はじめに
子ども二人を育てる中での実体験と、子どもの記念写真に携わる仕事経験を活かして、0歳から1歳までのイベントをまとめました。
地域によってしきたりが変わりますので、細かい時期や祈祷料など詳細は神社さんやお住まいの先輩方に確認するのがおすすめです!
帯祝い(おびいわい)〜妊娠5ヶ月頃〜
犬の安産にあやかって戌の日に腹帯を巻いて行う安産祈願。
・神社での祈祷料(御初穂料)
・腹帯(妊婦さんのご実家が送ることが多い。腹帯の代わりにマタニティベルトでされる方も)
お七夜(おしちや)〜生後1週間頃〜
生まれてから7日目の夜に名前をお披露目し、健やかに育つことを願うお祝い。
・命名書(自分で書いたり、ネットで注文したり様々。手形足形が残せるものも)
お宮参り(おみやまいり)〜生後1ヶ月頃〜
生まれて約1ヶ月後に氏神様(その土地の神様)にお参りをし、赤ちゃんが生まれた報告や健康祈願をする行事。
・神社での祈祷料(御初穂料)

続きは、リベシティにログインしてからお読みください