この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/05/12
【転職】市区町村職員から市区町村職員への転職の心得

【転職】市区町村職員から市区町村職員への転職の心得

  • 2
  • -
会員ID:d3xzkuPY

会員ID:d3xzkuPY

この記事は約3分で読めます
要約
今の職場環境には合わないけど転職するならまた公務員がいい!という考えの方もいると思います。2つの市区町村職員を経験して感じたこと、市区町村職員から市区町村職員へ転職する際に知っておくべきことなどを紹介します。

配属先が経験部署とは限らない

市区町村ごとに採用にかかる補強ポイント(年齢層や部署)は毎年異なります。前職での経験部署と補強ポイントが一致するとは限りません。面接では前職の経験をアピールすることは大切ですが、配属先が経験部署とは限りません。過度な期待はしないようにしましょう。

先輩・後輩・同期の年齢がまちまち

採用条件の年齢制限が広がっているため、入庁時の年齢はバラバラです。
地元の市区町村の場合、高校の先輩が職場の後輩なんてこともあります。

昇級試験のない市区町村の場合、一般的には勤続年数順に昇級していくと思います。前職経験は給与には影響しますが、勤続年数には加味されません。自分より年下の先輩が多ければ多いほど、昇級できる範囲が狭まっていきます。面接時に昇級試験の有無とその理由を確認することで、その市区町村の内情を推測することができるかも知れません。

市区町村ごとに異なる一例

(宿日直)
警備員がいない小さな市区町村の場合、時間外窓口に職員が交代で勤務する宿日直制度があります。職員数にもよりますが、年に数回は役場で寝泊まりする必要があります。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:d3xzkuPY

投稿者情報

会員ID:d3xzkuPY

ペンギン会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません