この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/05/13
  • 更新日:2024/05/22
元利均等返済or元金均等返済で30万以上安くなった体験談

元利均等返済or元金均等返済で30万以上安くなった体験談

  • 3
  • -
会員ID:m5kc2bBx

会員ID:m5kc2bBx

この記事は約4分で読めます
要約
元金均等返済と元利均等返済、どちらが安くなるか調べた時の話しです。


私が6年ほど前に住宅を購入する際に迷った住宅ローンの話しです。

その頃はリベ大にも出会う前でした。

日頃から検索機能は使えていたので、住宅ローンは金利の安い場所でってことでSBI住信ネット銀行を選択していました。

あと安かったのはauじぶん銀行でしたね。条件を確認してSBIに決めた記憶があります。

金利が安いところは比較して探せたので次は、返済方法です。

元金均等返済方法と元利均等返済方法です。

どちらが安くなるのかいろいろ調べてシュミレーションも沢山しました。

住宅の営業の方は元利均等返済方法を薦めてきます。

そこに何の理由があるかわかりませんが、審査の通りやすさ?手数料?が関係するのかもしれません。

以下、各々のメリット・デメリットです。


●元金均等返済のメリット

総支払額が少ない:返済期間中の総支払額が元利均等返済よりも少なくなります。

後半の返済負担が軽い:返済が進むにつれて、利息の割合が減少し、後半の返済負担が軽くなります。毎月の返済額が減って行くのでちょっとした楽しみです。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:m5kc2bBx

投稿者情報

会員ID:m5kc2bBx

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません