- 投稿日:2024/05/16
- 更新日:2025/10/07

はじめに
こんにちは~
最近、簿記2級を勉強中のカサブタです( ..)φ
6月に受験予定なのですが、
今回はリマインド用にネット試験当日の戦い方を
まとめてみました!
私は3年ぐらい前になりますが、
簿記3級をネット試験で受験しています。
ネット試験の前に
紙の試験でも受験したのですが、
50点も取れず...落ちた経験もあるので、
ネット試験特有の対処法も合わせて
書いていきます😉
これから受験予定の方のためになれば幸いです。
※この記事では、日商簿記試験を想定しています。
CBT試験
✅申し込み
ネット試験(CBT試験)は全国のテストセンターで受験できます。
近畿圏の主要都市では、
・大阪府 8会場(内 大阪市7会場)
・兵庫県 7会場(内 神戸市3会場)
・京都府 3会場(内 京都市2会場)
もあるので、
同じ市内でも複数の会場があるのが特徴です。
試験日については、
3週間前ぐらい前に申し込めば、
希望の時間帯についても空いているイメージです。
当日の移動時間も考慮して、
自宅から近い会場から検索される方が良いと思います。
土日などは早い段階から埋まっている印象ですね。
専用サイトでも、
会場と空席状況を確認することが出来ます。
参照元:CBTS受験者専用サイト(日商簿記)
https://cbt-s.com/examinee/examination/jcci.html
✅入室時間
試験当日は試験開始30~5分前にはテストセンターに入室してください。
ここでの注意点は、
※入室してすぐに受付が始まり、自分の受験席に案内される
ということです。
私が受験した時は、
まだ受験時間になっていなくても案内されました💦
そもそも申し込みの段階で
受験時間の枠が限られているので、
自分と同じ時間に受験する人が少ないからなんです。
受付をするのに多少待たされることもあると思いますが、
私の時は会場に入室=受付できるぐらい
待たれている方は少なかったです。
ですので、
受付してから試験問題の最終確認をしている時間は無い
ということですのでご注意ください。
会場に入室する前に、
🔸お手洗いに行く
🔸すぐ出せるように本人確認証の準備
🔸試験問題の最終確認
をされることをおススメします。
✅リベシティオフィスの活用
🔸主要都市にテストセンターが集中している
🔸受付=すぐに受験席に案内
ということですので、
もし会場の近くにリベシティオフィスがある場合は、
予約しておいて、当日は試験前に勉強できるように
活用されてはいかがでしょうか?
遅刻しないように
早めに会場に着いてしまって
勉強できる場所を探すという手間もありませんし、
落ち着いて最終確認もできるので、
私は次の受験の時は合わせて活用したいと思います😉
✅持ち物
会場で必要なのは、
🔸本人確認証
🔸電卓
の2点です。
ペンと計算用用紙2枚(試験後に回収)は受付でもらえますので、
それを持って自分の受験席に行き、
受験の注意事項をパソコンで確認してから
試験が開始です。
自分の荷物は座席の下に置いておけます。
受験中の残り時間は常にパソコンに表示されています。
もし、パソコンの操作方法で不具合等が発生した場合は
🔸呼び出しボタン(ファミレスによくあるやつ)
※イメージです(フリー素材)
が各席にありますので、
いつでもスタッフの方を呼ぶことが出来ます。
途中でお手洗いに行きたい場合も同様です。
解答について
✅時間配分
解答時間は、
🔸簿記3級 60分
🔸簿記2級 90分
ですので
効率よく解いていくことがなにより重要です。
★仕訳問題
計算用紙に書かずパソコンに
そのまま打ち込んで解答していくことに慣れましょう!
勘定科目はプルダウンで選べますし、
金額を入力する際は4桁ごとの「,」は自動で入りますので、
数字をそのまま入力して大丈夫です。
ここでも「小金持ち山への必需品」のパソコンが役に立ちますね😁
パソコン操作に慣れている方は、より時間が短縮できますよ。
★点数が反映される箇所のみ解答する
試験問題に注意書きで書かれているので、
必ず読むようにしてください。
決算整理仕訳問題や試算表の作成問題で特に出てきます。
採点に関係のない箇所の勘定科目や金額は
紙でメモ書きし、パソコンには打ち込まないようにしましょう。
もし、時間が余ったら確認のために打ち込んでもいいと思います。
ただ確認は紙でおこない、時間を優先できるように練習しておきましょう。
🔸時間短縮できるように解答も限られている
3年ほど前に、
紙の試験でも解答時間が今の時間に統一(短くなりました)されてから
解答する際に時間短縮できるように
問題もやさしくなっているそうです。
・基礎問題は必ず解答できるようにしておく
・採点に影響しない箇所はそもそも入力しない
これがネット試験で合格するための
必要事項だと思いますので、
勉強段階から意識して取り組まれるといいですね👍
試験結果
✅すぐに合否が出ます
・すべての解答が終わり、「試験終了」を自分でクリックする
・解答時間が終了する
と画面に合否が表示されます。
本当にすぐに画面に表示されるので、
自分で試験を終了するときは
気持ちを落ち着かせてからクリックすることをおススメします。
合格していれば、
受付で採点結果と合わせて
QRコードが載っている通知をもらえるので、
自分で合格証をDLして保存しておきましょう。
不合格でも各問題の採点結果はもらえます。
最後に
ネット試験は、
🔸自分の都合いい日時に受験ができる
🔸基礎的な問題が多い
🔸パソコンで解答できる
のがメリットとして大きいです。
限られた解答時間ではありますが、
解答の再確認もできるぐらいの時間配分を
練習問題を解くときから
試験を想定しておくと当日は焦らず落ち着いて挑めると思います。
これから受験しようとされる方の参考になれば幸いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました🙇♂️