この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/06/08
  • 更新日:2024/06/09
【体験談】相続時の事務手続きの一覧!ITツール必須です!!

【体験談】相続時の事務手続きの一覧!ITツール必須です!!

会員ID:4FCqhLQj

会員ID:4FCqhLQj

この記事は約6分で読めます
要約
身内を亡くすのは悲しいですが、誰もが通る道です。 31歳で60歳の父を亡くした私の体験を元に、必要な事務手続きの流れをまとめました。 事前の準備が重要ですので、参考にしていただければ幸いです。

身内を亡くすことは悲しいことですが、遅かれ早かれ全員が通る道です。

私は31歳で60歳の父を亡くし喪主をしました。

この記事では「身内を亡くしたあとの事務手続きの流れ」について、具体的な手続きの流れを書きました。

私の体験が皆様のお役に立てればと思います。

※個別の状況に応じて異なる部分もありますので、必要に応じて読み飛ばしてください。

遺品整理.png

亡くなったら、すぐにすること

1.会社に連絡

会社員の方は会社に連絡。お休みを頂きましょう。

仕事の引き継ぎなど、出来るだけ同僚や上司に迷惑がかからないような配慮は必要です。

(当たり前になってはいけません。)

普段から、自分の仕事のマニュアルなどを作成しておくと引き継ぎが簡易的です。

ちなみに私は父の余命がわずかと分かっておりましたので、事前に引き継ぎマニュアルを作成しておきました。

2.葬儀会社に連絡する。葬儀プラン契約。

すぐに葬儀会社に連絡しましょう。

ちなみに、 私は「イオン葬儀」で契約。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:4FCqhLQj

投稿者情報

会員ID:4FCqhLQj

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(2
  • 会員ID:YC7VCJ43
    会員ID:YC7VCJ43
    2024/06/09

    こんな体験は、どこでも聞けるような事ではないと思います。 そんな自らの体験を書いて頂きありがとうございます。 自分には、関係ないと思っていても、間違いなく関わる事になるという事であるので、参考させていただきます!

    会員ID:4FCqhLQj

    投稿者

  • 会員ID:HrKOq1Jv
    会員ID:HrKOq1Jv
    2024/06/09

    貴重な体験談をありがとうございました。 テツさんは生前にお父さまとよく相談されていたのでスムーズだったのかと思うのですが、もともとご本人がきっちりされている人だったのでしょうが。 とくに事前の葬儀の見積もりまで話し合えている人は少ないので、すごいなと思いました。 自分の親とも話し合えるのが理想ですがなかなか切り出しにくい話題なので、もしよければそのあたりも知りたいなと思いました。

    会員ID:4FCqhLQj

    投稿者