• 投稿日:2024/05/20
  • 更新日:2025/02/02
親の介護・実家の断捨離・お金の話し合い・介護離職を避ける

親の介護・実家の断捨離・お金の話し合い・介護離職を避ける

会員ID:xU0inxed

会員ID:xU0inxed

この記事は約6分で読めます
要約
親の認知症発症をきっかけに、家族で集まりました。家のお金の話、断捨離を通じて色々と思うことが出てきたのでまとめました。

父親が認知症になり、色々大変だったので、どなたかの参考になればと思い記事にしました。

仕事は東京のため東京住まい。実家は長崎です。飛行機でないと帰れないので帰省は年に一度程度でした。

実家は物が多く座る場所もないため、実家によるのは数年に一度あればよい方。家の物やお金について、ゆっくりと話す機会もないまま、父が認知症を発症してしまい大変でした。まだ母が元気なうちに色々対策出来てよかったです。

親が高齢になり、家に数年帰ってない方。親が元気なうちに、時々帰省して家の状況を見ること、お金について話し合うことをお勧めします。

実家の状況

gomiyashiki (1).png実家は物が多く、座れる場所すらない状態。帰省時も宿泊とか無理。実家に寄ってもおばあちゃんにお線香をあげるくらい。その後は家族で外食して終わりでした。

暮らしにくそうだなと思いつつも、親も困ってないと言ってたので、そのままでした。

状況が変わった

oldman_haikai_shinya_man.png家に物が多いなと思っていた中、父が認知症に。問題行動が増えてきました。廊下や階段にモノだらけ。引っかかかると危ないです。物が多くて手すりをつける工事が出来ない状態。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:xU0inxed

投稿者情報

会員ID:xU0inxed

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(19
  • 会員ID:8MQWjEr5
    会員ID:8MQWjEr5
    2025/06/30

    同じような状況のため、大変参考になりました。ありがとうございました😊

    会員ID:xU0inxed

    投稿者

    2025/07/01

    参考になって良かったです😊

    会員ID:xU0inxed

    投稿者

  • 会員ID:U6mgC5ig
    会員ID:U6mgC5ig
    2025/04/11

    とっても参考になりました。夫の母が認知症になり、我が家も現在様々対策中です。保険の解約にも一苦労でした。 ありがとうございました。

    会員ID:xU0inxed

    投稿者

    2025/04/11

    参考になって良かったです☺️

    会員ID:xU0inxed

    投稿者

  • 会員ID:Wxp5rofk
    会員ID:Wxp5rofk
    2025/02/17

    ものすごい断捨離!がんばられましたね! リベ活が親御さんの介護の助けにまでなるとは! お母様の生活もしやすくなるでしょうね 親孝行できましたね

    会員ID:xU0inxed

    投稿者

    2025/02/17

    レビューありがとうございます。 元気なうちに親孝行できて良かったです😊

    会員ID:xU0inxed

    投稿者

  • 会員ID:md6UmfFW
    会員ID:md6UmfFW
    2024/12/11

    私も年末年始で実家に帰った時に、リベで得た知識で父母のお金周りの整理をしてみようと思います。 同じく実家も物が大変多いので、片付けも父母と話し合って始めようと思いました。 のんびり構えていましたが、やるなら早いほうが良いと重い腰が上がりそうです。 ありがとございました。

    会員ID:xU0inxed

    投稿者

    2024/12/11

    レビューありがとうございます😊 親世代は保険にいっぱい入ってることが多いので、確認するのおすすめです💦 あと、高齢者の怪我の71%は住宅内で起きているそうです。その記事を見て断捨離も頑張りました。 年末にご両親と話せると良いですね😊

    会員ID:xU0inxed

    投稿者

  • 会員ID:2iie5tpT
    会員ID:2iie5tpT
    2024/09/10

    とっても参考になりました(^^)ありがとうございました。

    会員ID:xU0inxed

    投稿者

  • 会員ID:FVDUcguG
    会員ID:FVDUcguG
    2024/06/17

    まだうちの親は元気ですが、すでに70歳を過ぎて少しずつ心配になってきました。具体的に何をすればいいかがわかって、心の準備ができました!ありがとうございます。

    会員ID:xU0inxed

    投稿者

    2024/06/17

    あっきさん、レビューありがとうございます。参考になったようで良かったです😊

    会員ID:xU0inxed

    投稿者

  • 会員ID:1ym2PNO5
    会員ID:1ym2PNO5
    2024/06/05

    大変参考になりました。他人事ではない、自分も直ぐにでも取り掛からなければいけないと思いました。

    会員ID:xU0inxed

    投稿者

    2024/06/05

    やっちゃんさん、レビューありがとうございます。体力があるうちに取り組むのがオススメです😆

    会員ID:xU0inxed

    投稿者

  • 会員ID:b4Zz5sti
    会員ID:b4Zz5sti
    2024/05/29

    とても参考になりました。 ありがとうございます。

    会員ID:xU0inxed

    投稿者

    2024/05/29

    コメントありがとうございます。参考になってよかったです😊

    会員ID:xU0inxed

    投稿者

  • 会員ID:ZyWCj29g
    会員ID:ZyWCj29g
    2024/05/21

    実家の断捨離、お疲れ様でした。 うちは母がパーキンソン病と統合失調症の為、施設に入っていたのですが、 誤嚥性肺炎で入院し、飲み込む力が弱くなった為、口から食べる事が出来なくなったので施設も受け入れてくれなくなり、入院中です。 父も認知症で同じく口から食べる事が出来なくなり、別の病院に入院してます。 実家はうちも物で溢れており、片付けないといけないと思いつつもまだ放置してます。 片付けが終わったとの事をお聞きし、改めてうちもやらないといけないなぁー(-。-;と思った次第です。 それと、こちらに記載する事ではないかもしれませんが、うちの場合、施設の退去時に原状回復でのトラブルがあったので、契約内容や部屋の様子をよく確認しておかれる事をオススメ致します。(病院のように思ってましたが部屋を借りるのと同じ事になるので) 長くなりましたが、断捨離、参考になりました。 ありがとうございました。

    会員ID:xU0inxed

    投稿者

    2024/05/21

    私も施設は病院のようなイメージでした。現状回復が必要かどうかなど、施設に入る際に確認したいと思います。 生きた情報を共有いただきありがとうございました。記事に反映して、他の人の参考になるようにしたいと思います。

    会員ID:xU0inxed

    投稿者

  • 会員ID:O4IZGmuj
    会員ID:O4IZGmuj
    2024/05/21

    いつか必ず来る事ですが、目を背けないためにもとても参考になりました。 施設の話など特に勉強になりました。 ありがとうございました😌🙇‍♀

    会員ID:xU0inxed

    投稿者

    2024/05/21

    知るだけでも違いますよね。参考になって良かったです😊

    会員ID:xU0inxed

    投稿者

  • 会員ID:Tvbbs2Ff
    会員ID:Tvbbs2Ff
    2024/05/21

    貴重な体験談ありがとうございます。私の両親も片付けが出来ないタイプなので少しずつ整理はしていますが毎回喧嘩になり苦労しています。 周りの体験談を聞かせれば変わるかもしれないので参考にさせていただきます。

    会員ID:xU0inxed

    投稿者

    2024/05/21

    うちの場合、押入のものを全部出してみたら、黄ばんでるものやカビてるのがありました。このままだと、他のもカビるから一緒に見直してみない?となし崩し的に始まった感じてす。服も全部一箇所に集めてみたら一部屋埋まったので、さすがに見直してみようかな、となりました。お互い頑張りましょう😊

    会員ID:xU0inxed

    投稿者

  • 会員ID:qX8vGWkM
    会員ID:qX8vGWkM
    2024/05/20

    福祉関係の会社に勤めておりますが、こういった事はあまり情報が出回っていません。

    会員ID:xU0inxed

    投稿者

    2024/05/20

    そうなのですね。参考になれば幸いです。

    会員ID:xU0inxed

    投稿者

  • 会員ID:OLGgPeud
    会員ID:OLGgPeud
    2024/05/20

    1年前に父が亡くなりその後実家の断捨離を始めました。家が広い分モノで溢れており、毎週末片付けに通いました。母は最初は嫌がっていて喧嘩をしながら。知り合いから「旦那さんの物をよくすぐに捨てられるわね」と嫌味も言われたようです。「私が死んだら全て捨てて」と言われましたが、誰が?義姉?孫?業者に頼むの?と。私が少しでも若いうちでないとこんな大変なことはできません。兄と、幸い私の大学生の娘も手伝ってくれ、大物の処分を終えて今はペースを落としました。母は大量の思い出を振り返りながら細かいものの処分を続けてくれています。多額の保険も見直しました。 Sakiさんも心身ともに大変だったことでしょう。共有有難うございました。

    会員ID:xU0inxed

    投稿者

    2024/05/20

    コメントありがとうございます。うちも母が「私が死んだら捨てて」と言ってました。まさに誰が?ですよね。その費用は残るのか、残ったものの判断を私たちにさせないでくれ、と説得して断捨離始めました。 うちはまだやっと半分終わったところです。引き続き自分が潰れない程度に頑張る予定です

    会員ID:xU0inxed

    投稿者

  • 会員ID:aJ69etq1
    会員ID:aJ69etq1
    2024/05/20

    とても参考になりました。 自分も少しずつ自分の終活含めて進めていきます。

    会員ID:xU0inxed

    投稿者

    2024/05/20

    ぜひぜひ!私も物をなるべく減らし始めました。

    会員ID:xU0inxed

    投稿者

  • 会員ID:L3rJjI6u
    会員ID:L3rJjI6u
    2024/05/20

    貴重な体験談、有難うございまーす! 私のところもSakiさんの所と近い状態になりつつあるので非常に参考になりました。^ ^

    会員ID:xU0inxed

    投稿者

    2024/05/20

    早めに動ければあとが楽になるので、ぜひ早めの話し合いをしてみてください😊

    会員ID:xU0inxed

    投稿者

  • 会員ID:CyRCdjnI
    会員ID:CyRCdjnI
    2024/05/20

    拝見させていただきました。 自分は介護士なのですが、 素晴らしい、介護準備だと思います! 動けるうちに動く! これにつきます!

    会員ID:xU0inxed

    投稿者

    2024/05/20

    今が一番若い日ですもんね😆 今回、早めに動けて良かったと実感しています。

    会員ID:xU0inxed

    投稿者

  • 会員ID:NfEKb01v
    会員ID:NfEKb01v
    2024/05/20

    親の認知症が進行し、家に1人でのお留守番は心配になってきたので、デイサービスに通わせようと家族で話していたところでした。 これからの事、とても参考になります。 色々と待っていることがあるんですね。

    会員ID:xU0inxed

    投稿者

    2024/05/20

    そうなんですよね。 親が認知症になると、保険の解約や家の相続も大変になるそうです。 早め早めの対応が必要だなと感じました。

    会員ID:xU0inxed

    投稿者

  • 会員ID:WvvUQyFI
    会員ID:WvvUQyFI
    2024/05/20

    私も実家が気になりつつ何もできていないです💦リアルな話が聞けて参考になりました。

    会員ID:xU0inxed

    投稿者

    2024/05/20

    参考になってよかったです。我が家を反面教師に、ぜひ自分が動けるうちに実家に行ってみてくださいね💦

    会員ID:xU0inxed

    投稿者

  • 会員ID:wdctF3Os
    会員ID:wdctF3Os
    2024/05/20

    介護のリアルな様子が分かり、とても参考になりました。

    会員ID:xU0inxed

    投稿者

    2024/05/20

    参考になって良かったです😊

    会員ID:xU0inxed

    投稿者