この記事は最終更新日から1年以上が経過しています
- 投稿日:2024/05/21
- 更新日:2024/07/13

この記事は約4分で読めます
20.預 金
通常、預金の種類に応じた勘定
(いずれも資産の勘定)を用いて会計処理を行う。
①普通預金…標準的な預金。一定の利息がつく
②当座預金…小切手や手形の振出が出来るが、
無利息
③定期預金…一定期間預金の引出が出来ないが、
利息が高め
内部管理のため、銀行別に預金の勘定
(いずれも資産の勘定)を設定する場合がある。
勘定の付け方(楽天銀行・住信SBIネット銀行の
普通預金口座を開設している場合)
✅普通預金楽天銀行
✅普通預金住信SBIネット銀行 となる
🟦当座預金の会計処理
小切手を振り出した時の会計処理は、
当座預金の勘定の減少(貸方記入)として
処理する。
→すぐにでも引き落とされる予定のため、
小切手振出以降は当座預金の残高が減った
ものとして資金管理を行う。
※受取側は現金勘定の借方記入として処理する。
当社振出小切手(自己振出小切手)を
受け取ったときの会計処理は小切手振出時に
当座預金勘定の減少(貸方記入)として処理済。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください