この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/05/23
  • 更新日:2024/06/03
断捨離エトさんの♡お片付けマイスターへの道「手放し方のコツ編」

断捨離エトさんの♡お片付けマイスターへの道「手放し方のコツ編」

会員ID:7ztXXV9p

会員ID:7ztXXV9p

この記事は約3分で読めます
要約
学長は「断捨離しいや~手放しや~」とお話しされています。でもなぜ、手放すことができないのでしょうか?それは手放す基準が曖昧だからですよね。「手放す基準」を掴むことで断捨ismがすくすくと育ちます。その基準を一緒に育ててみましょう。

整理・整頓・お片付けって何?

♡整理とは→必要or不必要に分けて自分に必要なものを抜き取る作業。いわゆる断捨離です。

♡整頓とは→抜き取った物を必要な場所に収める。いわゆる収納です。

♡お片付けとは→使ったものを元に戻す。いわゆる後片付けです。

学長が必要だと言っているのは整理いわゆる断捨離のこと♡

片付いたお部屋を手にして「お片付けマイスター」になるためには手放し方のコツを覚えて断捨リズムを掴むことが大切ですよ!(^^)!

整頓や後片付け方法は知らなくていい?

答えはイエス!!

まずは手放し方法を習得することが第一優先。断捨リズムを掴むということは、自分の価値観と向き合ったり、これまでの生活習慣を見直す一大作業です。整理が出来れば片付けマイスターは80%まで到達しています。整理(断捨離)が出来れば自然に収納や後片付けが出来るようになるので安心してください♡

「手放す基準」断捨リズムを手にするには?

断捨離迷子にならないように、いつくかグループ分けして考えていきましょう♡

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:7ztXXV9p

投稿者情報

会員ID:7ztXXV9p

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(9
  • 会員ID:sQz1ajma
    会員ID:sQz1ajma
    2024/05/28

    ミニマリストになりたい自分も 思い出グッツは捨てづらいです😂💦 でもエトさんの記事を見て 今のフェーズやタイミングや 勢い🤭で捨てていってます👍 物がないと心のすっきり感は やった人しか経験できない気持ちですね❗️❗️ これがまたクセになる🤭 まだまだ学ばせて頂きます✨

    会員ID:7ztXXV9p

    投稿者

    2024/05/28

    思い出品は本当に難しいよね。この記事書いている私も思い出品は片がつききっていないのが現状よ。情けないわw うーたんは、思考も判断力もすっきりタイプだと思ってみていたよ。いつも、うさんくさいと揶揄しててごめんねwついつい楽しくって(*^-^*)

    会員ID:7ztXXV9p

    投稿者

  • 会員ID:btThRPN0
    会員ID:btThRPN0
    2024/05/28

    いつもの朝活節のエトさんモードが、こちらでも健在で、楽しく読ませていただきました😊 朝礼の雑談会の復習にもなりました。こちら、度々見返して、振り返りさせていただきたいと思います。

    会員ID:7ztXXV9p

    投稿者

    2024/05/28

    そうなんです♡この記事でミニセミナーの復習になっちゃうんですw 使いまわしともいいますが、目をつむってください(*^^*)

    会員ID:7ztXXV9p

    投稿者

  • 会員ID:tiOiyiaC
    会員ID:tiOiyiaC
    2024/05/26

    読みながら「確かになぁ🤔」と思わず声に出して読んでいました😂 自分も断捨離迷子にならないように難易度の低いところから取り組んでみます!

    会員ID:7ztXXV9p

    投稿者

    2024/05/27

    迷子になりそうだったらいつでも頼ってください。昨日のバドミントンのようにバシバシと叩いていきますので(*^-^*)

    会員ID:7ztXXV9p

    投稿者

  • 会員ID:UkdQE1nQ
    会員ID:UkdQE1nQ
    2024/05/24

    エトさんの言葉で聞くと、スーッと入ってきますね! ①、②、と進んで③が難敵なんですよね💦 まだまだ修行中の身ゆえ、勉強させていただきます🫡 ありがとうございました😊

    会員ID:7ztXXV9p

    投稿者

    2024/05/24

    1級のまひろさんに褒めてもらえると鼻息荒くなりますwこの後もお片付けシリーズで投稿していきますので、ぜひぜひ参考に♡先輩みてくださいw

    会員ID:7ztXXV9p

    投稿者

  • 会員ID:K6arerm1
    会員ID:K6arerm1
    2024/05/24

    参考になりました! 「手放し難易度が上がるほど、感情に左右される物に変化していく」は確かに言われるまで気づかなかったです🫢 思い出の品や人からもらったものほど捨てがたいですよね。 私も片付けマイスターになるべく、いらないものを捨てていきます! (食器を捨てるのがめんどくさくて、つい放置してしまう) ありがとうございましたー!!

    会員ID:7ztXXV9p

    投稿者

    2024/05/24

    食器は比較的やりやすい分野だよ。でも料理が得意なれおくんにとっては、もしかしたら難易度★★★レベルになりうるかも・・・。捨てると意識するより、必要なものだけを自分の手元に残すと思うと整理しやすくなるかもですよ♡8日楽しみだね~

    会員ID:7ztXXV9p

    投稿者

  • 会員ID:WVIr9yRr
    会員ID:WVIr9yRr
    2024/05/24

    感情に、左右されるものほど気になるのでみんなそこから手を付けたがるのですよね!難易度低い所から始めていきたいですね!投稿ありがとうございます🙇

    会員ID:7ztXXV9p

    投稿者

    2024/05/24

    そうなんですよ。気になってる所から片づけトライしちゃうと挫折してしまいますよね♡片の付け方って順番は大切ですよね!(^^)!

    会員ID:7ztXXV9p

    投稿者

  • 会員ID:LKn84XKW
    会員ID:LKn84XKW
    2024/05/24

    お片付けのポイントがわかりやすく記載されていて 「これなら自分もできるかも✨」 と思えるような記事でした! お片づけは大掃除みたいな感覚で一気にやるものかと思ってました😇 毎日コツコツですね! 大変参考になる記事をありがとうございました😆 ばいばいき〜ん👋

    会員ID:7ztXXV9p

    投稿者

    2024/05/24

    片付けは生活習慣の一部なので、自分でやる場合は筋トレのようなイメージですね~。 色んな切り口で片付けについてやり方があるので、また書いてみます。 その時までばいばいきーんw

    会員ID:7ztXXV9p

    投稿者

  • 会員ID:DgdfYbKj
    会員ID:DgdfYbKj
    2024/05/23

    私にとって、まさに旬な投稿でした😊 とても分かりやすく書かれていて、参考になりました。 捨てるのがとても苦手なので、①から順にやっていきます💨💨💨 ここでもバイバイキーン🤣 エトさんらしさがチラホラ見えて、楽しませて頂きました🙏✨ ありがとうございました💕

    会員ID:7ztXXV9p

    投稿者

    2024/05/23

    そうそう片付けが手順があるから①からスタートですね♡そのうち「子どもの片付け」も投稿していくのでお楽しみに♡私もぽぽたんのアレを楽しみにしていますよw

    会員ID:7ztXXV9p

    投稿者

  • 会員ID:pAIAOBBk
    会員ID:pAIAOBBk
    2024/05/23

    ここでもバイバイキーン笑 お片付けの本質は整頓スキルではなく思い切りなんですね。 ドライな視点で、必要性の有無を見定める基準を養う参考になりました😊

    会員ID:7ztXXV9p

    投稿者

    2024/05/23

    一番乗りに投稿を発見してもらって、涙が「ツー」と流れるくらいに嬉しいです。不覚にも女泣きwお片付けは自分に必要なものを選んでいく作業なんです。モノから始めて次第に思考の整理もついてきて人間関係にも、そのノウハウが応用されていくと思います(*^^*)

    会員ID:7ztXXV9p

    投稿者