この記事は最終更新日から1年以上が経過しています
- 投稿日:2024/05/31

この記事は約3分で読めます
要約
貯蓄率20%あれば有料家計と言われます。
さらに、貯蓄率を上げるためにはどうすればいいのか?
貯蓄率50%以上なんて無理だよー!
と思われている方、、、たくさんいると思います。
結論から言うと、できます!!
なぜなら、ひとり暮らし社会人2年目のワタシでも実現しているからです。
貯蓄率を少しでも上げたい!と思われている方は、ぜひ参考にしてみてください。
ストレスを溜めない
例えば、こんな生活はどうでしょう?
ー例ー
先月は、もやし生活とシャワーのみで¥10,000浮いたぞー!
今月は、先月¥10,000浮いたから¥5,000くらい使ってもいいやー
というように、ストレスが掛かるような生活をしていると、
「衝動買い」、「散財グセ」がついてしまい、お金をより使ってしまうことになります。
ちなみに、お金を使いすぎてします背景には、以下が挙げられます。
①躁うつ病躁状態を伴うものが主。②ADHD衝動に伴う浪費。③買い物依存いわゆる依存に伴っての浪費。④うつ病・適応障害つらさの自己治療としての浪費が出ることがある。
こころ診療所

続きは、リベシティにログインしてからお読みください