この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/06/01
  • 更新日:2024/07/03
相続登記が義務化!そうだ!家系図を自分で作ろう!の「事前準備」について

相続登記が義務化!そうだ!家系図を自分で作ろう!の「事前準備」について

会員ID:iiTCB1Hd

会員ID:iiTCB1Hd

この記事は約8分で読めます
要約
2024年4月1日から相続登記が義務化されました。相続登記に必要な書類の一部である家系図を作成するための「必要書類」について、「市役所などの窓口でどのように伝えればよいのか?」を説明します。

1 家系図を作成するための書類集め

(1)家系図は自分で作りたい!

相続登記が義務化されましたが、自分で相続登記の申請を行うのはハードルが高いと感じる方も多いでしょう。申請書の作成や添付書類の選定などの専門的な作業は、司法書士に任せることで時間を無駄にせずに済みます。しかし、少しは自分でやってみたい、学びたいという会員さんがリベシティには多いと思います。そこで、相続登記の添付書類の一部となる、自分の家族の家系図(相続関係説明図)を作ってみてはいかがでしょうか。

(2)無償で利用できる制度があります!

法務局が提供している「法定相続情報証明制度」を活用して、家系図(相続関係説明図)を作成することをお勧めします。戸籍謄本などの取得には、市役所などの窓口で手数料がかかります(その手数料は司法書士に依頼した場合でも発生します)が、本制度は無償で利用できます。

法務局へのリンク先 
https://houmukyoku.moj.go.jp/homu/page7_000014.html

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:iiTCB1Hd

投稿者情報

会員ID:iiTCB1Hd

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:e6LWrrqL
    会員ID:e6LWrrqL
    2024/06/01

    今まさに相続による登記申請をすすめている最中で、先日やっと法定相続情報一覧図の交付が完了しました。役所での書類集めだけでも、わからない事が多かったので、これからという方には役にたつ情報だと思います。私はもっと早く、ノウハウ図書館をチェックしておくべきだったと、ちょっと後悔です。

    会員ID:iiTCB1Hd

    投稿者

    2024/06/01

    レビューありがとうございます😊相続登記申請の1番の難関、法定相続情報一覧図の交付が完了したことが凄いです!相続登記申請、頑張って下さいね!

    会員ID:iiTCB1Hd

    投稿者