• 投稿日:2024/06/11
  • 更新日:2025/10/04
【親も自分も楽に】高齢・認知症の「親の金銭管理」どうしていますか?⦅我が家の場合⦆

【親も自分も楽に】高齢・認知症の「親の金銭管理」どうしていますか?⦅我が家の場合⦆

会員ID:ZcknQhfo

会員ID:ZcknQhfo

要約
【ある日、遠方に住む親が認知症に!お金の管理どうしよう?!😱】 ✅ 役所から社会福祉協議会の『日常生活自立支援事業』を紹介される ✅ 『日常生活自立支援事業』ってどんな事業? ✅ 契約までの道のり(本人の申し込みが必要!) ✅ その後の生活はどうなった? ✅ 真の「自立」とは

😱 親の認知症は突然に…

実家を出てはや、四半世紀。

フルタイム&転勤族のため実家には年に1・2回帰るくらいの生活でした。
高齢出産も経験し、出産後はますます帰れなくなっていました。

1歳で子供を保育園に預け、フルタイムの仕事に復帰して、すぐに転勤・引っ越しなどもあり目まぐるしい日々。

そんなある日、祖母の入院先から電話がかかってきました。

母が窓口になっていたので、どうして直接こちらに連絡が来たのか疑問に思いつつ話を伺いました。

祖母の入院先の脳神経科に母が通院していて、どうやら認知症の疑いがあり祖母の病状が理解できないと判断されて私に電話が来たようでした。

母は当時70歳で、認知症が出始めるのはもう少し先かと思っていた私には青天の霹靂でした😱

その後経緯を確認したところ、祖母の施設の方が気がついて先に行政につなげてくれていました。

祖母の施設の方は、約束していた祖母の迎えの時間に母が来ないので電話をすると、約束自体を忘れているということが何度かあり、認知症ではないかと思って先に役所に相談していたようです。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:ZcknQhfo

投稿者情報

会員ID:ZcknQhfo

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(3
  • 会員ID:wLd3bYj0
    会員ID:wLd3bYj0
    2025/08/24

    80歳になる両親は常に子供に心配かけたくない気持ちから、お金や体調のことを内緒にしがちで、どうにも困ってから打ち明けてきてビックリさせられたりしてきました。。両親ともに足元が弱くなってきたため、今後のためのお金の管理について相談して決めようとしても、母は頑なに自分で銀行に行こうとして困っていたので、とても参考になる内容でありがたかったです。

    会員ID:ZcknQhfo

    投稿者

    2025/08/24

    あめじすとんさん 急なお話だとびっくりしますね💦親はいつまで経っても子どもの前では親でいようとするものなんですね🥺 家計相談のようなこともできますし、月一まとめてですが、振込や引き出しもしてもらえます。 選択肢の一つになれば嬉しいです😊 みんなが安心できますように🍀

    会員ID:ZcknQhfo

    投稿者

  • 会員ID:fwD0Kgiz
    会員ID:fwD0Kgiz
    2024/07/20

    親が健康なうちに、できる限りの準備を整え中です。こちらの記事にも参考になる部分がたくさんありました。ありがとうございます!

    会員ID:ZcknQhfo

    投稿者

    2024/07/20

    いいね!ありがとうございます❗️知識のフックがあるだけでも違うと思うので、ぬんさんご家族にとって、より良い選択ができますように☺️

    会員ID:ZcknQhfo

    投稿者

  • 会員ID:RUImxo3O
    会員ID:RUImxo3O
    2024/06/12

    とても参考になりました。 親の介護や病気、誰にでもやってくる避けられない問題ですね。 受け入れていく準備をしようと思いました。

    会員ID:ZcknQhfo

    投稿者

    2024/06/13

    レビューありがとうございます😊 誰にもいずれくることですが、事前の知識があるかどうか、知っている人と繋がれるかどうかでだいぶ生活が違ってくると感じます。 良い選択につながりますように!

    会員ID:ZcknQhfo

    投稿者