この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/06/11
【リスク軽減】大切な個人情報を守るために「情報保護モード」を利用してGmailを送信する方法

【リスク軽減】大切な個人情報を守るために「情報保護モード」を利用してGmailを送信する方法

  • 4
  • -
会員ID:SwbkhAnJ

会員ID:SwbkhAnJ

この記事は約3分で読めます
要約
Gmailの”情報保護モード”を知っていますか?この機能を利用すれば、送信するメールに様々な制限を設定し、情報の漏洩リスクを軽減させることができます。本記事では、この機能と送信方法について紹介します。メールに個人情報を記載するのに抵抗がある人はぜひ参考にしてみてください。

はじめに

近年、メールでの個人情報漏洩不正アクセスによる被害が急増しています。

そんななか、Gmailで個人情報やパスワードなどの機密情報を送るのがちょっと気になる・・・という人も多いのではないでしょうか?

実はGmailには、このような情報漏洩リスクを軽減するために情報保護モード」という機能が搭載されています。

情報保護モードでメールを送信すれば、受信者がメールを開封できる期限を設定したり、SNSパスコードを設定することで、情報への不正アクセスを防止することができます。

本記事では、「情報保護モード」の機能や送信の方法について詳しく紹介します。

ITリテラシー向上も兼ねて、ぜひ本記事を参考に「情報保護モード」を活用してみてください。

”情報保護モード”について

「情報保護モード」は、Gmailに搭載されているセキュリティ機能の一つです。

このモードを利用すれば、送信したメールに以下のような様々な制限を設けることができます。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:SwbkhAnJ

投稿者情報

会員ID:SwbkhAnJ

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません