- 投稿日:2024/06/13
- 更新日:2025/11/11
記事をお読み頂きありがとうございます。猫アイコンでおなじみのカーキスです。
簡単に自己紹介させてもらいますと、2018年から店舗せどりを始め、現在はAmazon FBAと外注を使った仕組化せどりを行っております。
今回は閉店セールの探し方と活用方法についての解説となります。今回の記事ではお得に買い物するためのノウハウについて可能な限り詳しく解説していきます。ぜひ最後までお付き合いもらえると嬉しいです😄。
1. 閉店セールについて
店舗せどりで人気アイテムである日用品や家電を大幅に値引きして仕入する場合、閉店セールはその絶好の機会です。しかし慣れない人には閉店セールを効果的に利用するのは意外と難しいと感じることが多いのではないでしょうか。
と言うものの企業や店舗にとっては閉店とは予定するものではなく、業績悪化や引っ越しなどで突発的に発生するものだからです。
道を歩いていたら運よく閉店セールに出会えた、もしくは近所の店が閉まるのでチラシが入って知ったと言う人が多いと思います。
今回の記事を読めば閉店セールの具体的な探し方やポイントを理解することが出来る内容で作らせて頂きました。
1.1 なんと言っても安く買える
家計の節約に悩んでいる人のお役にも立てるのが閉店セールです。なんと言っても店舗は閉店日が決まっているため、それまでに在庫を処分しないといけません。閉店日が近づくにつれて、次第に物が安くなっていくのが特徴です。
1.2 効率的なせどりの仕入にも組み込みたい
副業でせどりをしている会社員の方は仕入の時間が非常に限られていると思います。会社員であれば家電や家具の買い替えを検討しているものの、どこでセールが行われているか分からずにコストを抑えるのに苦労していることもあるのではないでしょうか。
インターネットでの情報収集が手間と感じ、効率的に安い商品を見つけるサイトがあればなあと感じることも多いでしょう。
2. すぐに使える閉店セールの見つけ方
先に結論から述べると、以下のサイトから簡単に閉店セールの情報を集めることが可能です。地域で絞ることも出来ますので、予め地域で検索した結果をブックマークなどで保存しておくと便利でしょう。
※以下リンクに飛びます。
使い方
1.上のメニューから「閉店・地域別」をクリック
2.自分の行きやすい地域をクリック
3.情報日順にお店が出てきますので、気になるお店情報の記事をクリック
4.閉店予定日や住所を確認することが出来ます。
ポイント
・地域をクリックして出た情報をブックマークしておくと良いでしょう。
例えば関東の場合、東京、埼玉、神奈川、千葉辺りの出力結果をブックマークしてブックマークフォルダ等に入れて管理すると確認が楽です。
・気になるお店の閉店予定日が分かれば、Googleカレンダー等に入れることで効率的な仕入が可能になります。
・閉店日が近づくにつれて割引率が高くなる半面、商品在庫は減って行きます。気になる商品が見つかった場合は、お店の在庫量を見ましょう。在庫がほとんどない場合は買っておいた方が安心です。
3. その他の探し方
次に他の探し方についても説明しておきます。先ほどのサイトだけでも十分ですが、日常的に以下のサービスを使っている人は合わせた方が情報感度が高くなるでしょう。
✅ 周辺の閉店セール情報をインターネットやアプリで効率的に集める
✅ 店舗のSNSやクーポン情報を定期的にチェックする
以下、詳しく見て行きましょう。
3.1 インターネットサイトの活用
各種店舗の公式サイトやセール情報をまとめたサイトを確認することで、簡単にセール情報を得ることができます。
✅ 店舗の公式サイト:セール情報をリアルタイムで更新している場合が多いです。
✅ セール情報まとめサイト:複数の店舗のセール情報を一度に調査でき、比較が容易です。
✅ 比較サイト:割引率や商品の在庫状況を一目で確認できます。
3.2 アプリの活用
セール情報やクーポンをまとめたアプリを利用することで、最新のセール情報を手軽に入手することができます。
✅ クーポンアプリ:お得なクーポンを一元管理し、セールと併用可能です。
✅ セール情報アプリ:通知機能を使って、タイムセールの開始時刻を逃さずキャッチできます。
【アプリ例】 「ショッピー」や「楽天リーベイツ」などのアプリは、最新のセール情報やクーポンをまとめて提供してくれるので便利です。
3.3 SNSのチェック
XやLINEの店舗のSNSアカウントをフォローすることで、限定セールやタイムセールの情報、たまに閉店セールの情報をキャッチできます。限定セール情報やお得なクーポンコードが公開されることも多いのでタイミングが合えば合わせて使いましょう。
✅ FacebookやInstagram:タイムセールやイベント情報がリアルタイムで更新されます。
✅ X:特定のハッシュタグでセール情報を検索することができます。
4. 具体的な手順
閉店セールを効果的に利用するための具体的な手順を説明します。これを実践することで、あなたの買い物体験が大幅に向上するでしょう。
4.1 インターネットサイトの活用手順
公式サイトの確認
まずは、お目当ての店舗の公式サイトにアクセスします。公式サイトでは、特に閉店セールや特別セールの情報が豊富に掲載されていることが多いです。セール情報やお知らせのタブがあればチェックしましょう。🖥️
4.2 アプリの活用手順
①クーポンアプリのインストール
「クーポンサイト」や「アプリストア」から、お得なクーポンを提供するアプリをダウンロードします。クーポンコードを適用することで、さらに割引を受けられる場合があります。📱
ドン・キホーテやヤマダ電機などのメジャーなところや、専門コスメショップまでと非常に多いので、厳選して使うようにしましょう。
②セール情報アプリの通知設定
時間に余裕のある方はセール情報をリアルタイムで得られる通知設定をオンにしておく方法もあります。タイムセールや数量限定のセールなど、重要な情報をキャッチ出来る頻度が高まるでしょう。🔔
4.3 SNSのチェック手順
①店舗のSNSアカウントのフォロー
興味のある店舗のSNSアカウントをフォローします。XやInstagramでは、特別なセール情報が流れることが多いので、定期的にチェックしましょう。「いいね」や「シェア」することで、アカウントの投稿が優先的に表示されやすくなります。👍
②特定のハッシュタグの検索
X、Instagramなどで「#閉店セール」や「#特別セール」といったハッシュタグを検索し、最新のセール情報を取得することも出来ます。特に、近隣の店舗でのセール情報を早期にキャッチするのに役立ちます。🔍
応用として電脳せどりに使うことも可能です。
5. 最後に
ここまでお読みいただきありがとうございます。今回は閉店セールの探し方と活用方法について書かせて頂きました。
閉店セール情報を効率的に収集し、うまく活用することで、仕入に使うお金や時間を節約したり、家計の改善に役立てることができるでしょう。もちろん、情報収集の練習にもなりますので、ぜひ試してみてください🔥。
もしもこの記事がきっかけでせどりが楽になったり、家計改善につながったりすれば私も大変うれしいです。
感想やご質問、もっと知りたい内容などリクエストがございましたらレビュー欄に書いてもらえると嬉しいです。可能な限り回答させて頂きます。レビューのコメント欄は掲示板のように情報交換に使って頂いても構いません。
皆様から頂いている応援のメッセージやブックマーク、「いいね」を励みにこれからも記事を書き続けられるよう精進していきます。
今後もお時間のある時にはぜひお立ち寄り頂き、皆様のお金の問題解決に少しでもお役に立てれば何よりうれしいです。
記事一覧リンク
※記事リストはリンクを開いた記事の一番下にあります。
⇒せどりの記事リスト
⇒カテゴリー別記事一覧
※人気記事ランキングはこちらから