この記事は最終更新日から1年以上が経過しています
- 投稿日:2024/06/11
- 更新日:2024/07/09

1.魚の栄養
魚の栄養は、良質の動物性たんぱく質・オメガ3脂肪酸であるDHA、EPAが豊富です。他にもビタミンD、ビタミンB12、ミネラルなどの栄養成分も豊富で骨の健康を保ったり、赤血球の生成をしたり、免疫機能にも役立ちます。
お肉より脂肪分が少なく消化しやすい食材です。また、魚はカロリーを控えながらたんぱく質を十分に摂ることができるため、ダイエットや健康維持に最適です。
2.魚料理のレパートリー
魚料理は、魚の種類は変えていてもワンパターンになりがちな食材の一つです。魚料理は焼くか煮るしか思いつかないという人も多いのではないでしょうか。
魚も肉のように焼く、煮る以外に蒸すや揚げることもできます。味付けも塩や味噌以外にもポン酢だったり青じそ、生姜、マヨネーズなどさまざまなバリエーションが楽しめます。魚は淡白な味なので、他の野菜の旨味を邪魔しません。野菜やきのこなどを加えると違った雰囲気になります。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください