- 投稿日:2024/06/15
- 更新日:2025/04/04

【305銘柄まで保有した時の買い方】
①基本は1株だけでポートフォリオを作成する
素人の自分が最初に意識したことは、少額かつ分散を意識しました。
始めたての時は資金が殆どなかったため、まずは1株ずつからの購入をしてポートフォリオを作成していきました。
②1株の株主優待がある銘柄を保有する
初期投資が少額のため、配当金の恩恵を感じにくいと思ってので、割引券やクオーカードなどがある優待銘柄を保有していました。
今では1株株主優待は保有していませんが、少額で始めた頃にとっては利回り換算で破格のポートフォリオになるため、株主優待が貰える喜びや株に対してのモチベーションが上がりやすくなります。
③銘柄をオススメする人が多いものを保有する
YouTube動画から銘柄を決める際は、複数のYouTuberがオススメした銘柄を中心に保有していきました。
オススメする人が多ければ多いほど、優先順位が高くなります。
1人だけだと「利回りが高いだけ」、「その人の独特の視点」など財務状態が悪い銘柄や前提条件が分かっていないものを保有する確率が高まるため、素人の自分が余計なリスクを負わないためです。
④1株の株価上限を決めて購入する
オススメ銘柄の中には1株5,000円など、一部が高めの銘柄が存在します。
初期投資の金額が少ないほど、1株保有するだけでポートフォリオの10%を占めたり、買い増し資金の枯渇が起こりやすくなります。
なので、最初は1株2,000円以下など上限を設けることで、少ない資金でも分散を意識したポートフォリオを作成しやすくなります。
⑤少しずつ自分だけのオリジナルポートフォリオを作成する
株に慣れ始めたり、入金力が高まってきたら、少しずつ自分ルールを明確にしていき、オリジナルのポートフォリオにしていきます。
これまでの経験から、自分のリスク許容度や景気敏感株とディフェンシブ株の比率などが分かり、目標のポートフォリオの作成がしやすくなります。
しかし、投資素人の部分は残っているため、縛りのルールも付けることで自分でコントロールできるようになり、暴落時の狼狽売りをしづらくなります。
内容は以上です♪
【記載理由】
過去の学長のオススメ銘柄紹介の動画を見た際に、同じ金額なら30銘柄前後ではなく、100銘柄以上を保有した方が良いという考えからきています✨
少額かつ徹底的な分散を意識していきましたが、結局は分散も適度に行なうことが大事であることがわかりました
(^_^;)
最初は学長のオススメ銘柄などを中心にポートフォリオを作成した方が良いと思いますが、素人だからこそ自分のリスク許容度を把握する必要があります✨
自分のペースで投資をしていき、自分だけのオリジナルのポートフォリオを見つけて行きましょう♪
少しでも皆さんのお役に立てれば嬉しいです✨

続きは、リベシティにログインしてからお読みください