この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/06/22
FP3級ここが理解しにくいまぎらわしい項目12

FP3級ここが理解しにくいまぎらわしい項目12

  • -
  • -
会員ID:OzdqgHJN

会員ID:OzdqgHJN

この記事は約6分で読めます
要約
FP3級合格への道 本当はその先が大事なんです。FP3級は手段なんです。勉強すれば合格します。落ちれば再チャレンジすればよい。試験問題は出来るだけ多くの過去問をやる。FPの知識を持てば学長ライブの理解度もアップです。自由がさらに近づきます。目指せ小金持ち5000万円の自由人

1 学生納付特例制度

(1)学生納付特例制度とは

学生が申請により保険料の納付が猶予される制度です。この制度は受給期間には反映されますが年金額には反映されません。さらに付加年金および国民年金基金は利用できません。

(2)学生納付特例制度を申請しない場合

学生納付申請制度を申請しなかった場合は学生の間に納付しなかった分だけ将来の年金が少なってしまいます。

(3)追納について

猶予や免除期間の年金保険料を後から支払うことを追納と言います。免除 猶予を受けた保険料は10年前まで遡って追納が可能です。

補足 将来受け取る年金額が増額するため追納はおすすめです(笑)65歳ぐらいになってわかる真実 年金は完璧な不労所得です(個人の私見)

2 国民年金基金 と 小規模企業共済

(1)国民年金基金

自営業者、フリーランス、フリーターなど国民年金の第1号被保険者の方が対象の任意加入の保険制度です。掛け金の上限は月額68000円です。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:OzdqgHJN

投稿者情報

会員ID:OzdqgHJN

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません