この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/06/21
  • 更新日:2024/07/15
【親の認知症対策】代理人カードと予約型代理人で口座凍結に備えよう!

【親の認知症対策】代理人カードと予約型代理人で口座凍結に備えよう!

会員ID:2RI2KswJ

会員ID:2RI2KswJ

この記事は約6分で読めます
要約
高齢の両親が認知症になって判断能力を失ってしまい、万が一、銀行にばれてしまうと、銀行口座が凍結され、親のお金が介護に使えません。お手軽な対策である代理人カードと、予約型代理人の制度を紹介します。


はじめに

目的・背景

 高齢の両親が認知症になって判断能力を失ってしまい、万が一、銀行にばれてしまうと、銀行口座が凍結されてしまいます。

 銀行口座が凍結されると、親のお金を親のために自由に使えることができなくなってしまいます。
 最悪、皆さんの大事な大事な貯蓄を使って親の介護をしなければいけません。
 成年後見人制度、家族信託で対応は可能ですが、準備までの手間・コスト・費用が掛かります。

 この記事では、銀行口座凍結に備えて、準備できる「代理人カード」と「予約型代理人」の制度をご紹介します。

結論

親の認知症対策として、代理人カードと予約型代理人制度は、注意すべき点はあるものの、簡単で有用な手段です。

 ・お手軽さ:成年後見人制度・家族信託と比較して、導入までの手間・費用は少ない。
 ・対策できる財産:銀行預金に限られる。不動産・証券などは対策できない。
 ・争族対策は必須:代理人が自由に使えてしまうので、相続人の間で揉めないように情報共有が必要。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:2RI2KswJ

投稿者情報

会員ID:2RI2KswJ

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(2
  • 会員ID:OV4XBzHv
    会員ID:OV4XBzHv
    2024/06/24

    ありがとうございました。 大変参考になりました。 両親のメインバンクについてそのような制度があるか調べてみます。

    会員ID:2RI2KswJ

    投稿者

    2024/06/24

    レビューありがとうございます。終活頑張ってくださいね。

    会員ID:2RI2KswJ

    投稿者

  • 会員ID:XPTO1zpr
    会員ID:XPTO1zpr
    2024/06/21

    ちょうど調べていて任意後見制度や家族信託くらいしかわからなかったので選択肢が増えました。ありがとうございます。 ただ、もうすでに認知が進んでおり、本人が代理人カード等を拒否する場合はどしたらいいかなと考えているところです。

    会員ID:2RI2KswJ

    投稿者

    2024/06/21

    レビューありがとうございます。認知が落ちているとなると、かなり選択肢が少ないですね。家族でも法定後見人になれる可能性もあるみたいです。こちらのチャットで相談されてはいかがでしょうか?https://libecity.com/room_list?room_id=Cw1FBmbWYQ

    会員ID:2RI2KswJ

    投稿者