この記事は最終更新日から1年以上が経過しています
- 投稿日:2024/06/21

この記事は約2分で読めます
要約
歯ブラシってどのくらいの頻度で交換していますか。この記事では歯ブラシの交換時期および同じ歯ブラシをずっと使い続けるとどうして良くないのか。徹底解説をしていきたいと思います。
歯ブラシの交換時期の目安は?
結論から言うと、約1ヶ月から1.5ヶ月と言われています。
みなさんは1日何回歯を磨きますか?
朝夜 1日2回の人もいれば 朝昼夜 1日3回の人もいますよね。
平均1日3回磨く人が多いと言われていますので1日3回使用した交換時期の目安についての説明をしていきます。
また、歯ブラシを後ろから見たときに毛先がヘッド(歯ブラシの頭)からはみ出して見えるときは交換の時期です。
同じ歯ブラシをずっと使い続けていると何が悪いの?
では歯ブラシを交換せず、ずっと同じ歯ブラシを使い続けていることによるデメリットは何があるのか見ていきましょう。
むし歯や歯周病になりやすい
歯ブラシの毛先が開いていると適切なブラッシング圧が歯にかけられず汚れが落としきれません。
新しい歯ブラシと比較して歯垢除去率は4割も低下すると言われています。
細菌が増殖し易い
口腔内には常に常在菌が存在しているため、毎日歯ブラシを使用し、洗浄していても落としきれない細菌が増えヘッドの部分が汚れていってしまいます。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください