この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/07/08
  • 更新日:2024/08/13
翻訳者が教える:AIで正しく翻訳するコツ①「短く書く」

翻訳者が教える:AIで正しく翻訳するコツ①「短く書く」

会員ID:jKkM3cg8

会員ID:jKkM3cg8

この記事は約4分で読めます
要約
 AI翻訳を使えば、外国語が分からなくても世界と会話できます。しかし、AIでもミスを犯します。  AI翻訳を活用して業務拡大を目指すみなさんに、現役翻訳者である私がAI・翻訳ツールの弱点と、その弱点を克服するためのコツをお伝えします。  1回目のテーマは「短く書く」。

【AI翻訳を活用したいあなたへ】

学長マガジンの「稼ぐ力 翻訳×AI活用で月収30万円のお話」でも言及したように、今はAIが文字起しや翻訳をしてくれる時代です。

外国語知識皆無であっても、AI翻訳を使えば、世の中の人とコミュニケーションが取れます。

そう、賢いあなたはひらめきました。
これぞ業務拡大の絶好チャンス!

しかし、人間を模倣してできたAIは、人間同様に翻訳ミスを起こします
大事な場面で、とんでもない誤訳がされると、お金の損失だけでなく、信用の失墜にも繋がります。

でも、安心してください。

AI翻訳・機械翻訳の弱点を認識し各個撃破すれば、外国語が苦手でも自力で精度の高い訳文にできます。

第一回の攻略は、「文章の長さ」からスタートします。


【AI翻訳・機械翻訳の弱点①:長文に弱い】

言語は、それぞれのロジック・特性があります。

日本語のように主語一つで長~い構文ができる言語もあれば、中国語のように、主語を明示する短めの文章で組み合わせていく言語もあります。
同じ主語を省略する言葉でも、例えば日本語に半分空気で判断する傾向がある一方、スペイン語などは動詞変化によって主語を判断できたりします。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:jKkM3cg8

投稿者情報

会員ID:jKkM3cg8

ペンギン会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(2
  • 会員ID:w2h9GlVl
    会員ID:w2h9GlVl
    2024/07/08

    ちぃさんお世話になっております。すごくわかりやすかったし、英語学習者としてすごく面白かったです。私も翻訳使う時は主語が間違っていないか、意味合いはしっかりあっているかなど確認するので、文を短くすると言うのはすごくためになりました!

    会員ID:jKkM3cg8

    投稿者

    2024/07/09

    アカネさん、いいねありがとうございます! 私は日本語学科出身ですが、授業ではひたすら日本語の長い文章をばらしていました。上達する人は皆、正確に長文を分割して理解できる人なので、「最初から短く書けば、誰でも正しく理解できる」と悟りました…(笑)

    会員ID:jKkM3cg8

    投稿者

  • 会員ID:1lIWADdV
    会員ID:1lIWADdV
    2024/07/08

    仕事でも論文の翻訳いづれせねばならず、 さらには近々海外に住む予定です😂 大変参考になりました!!

    会員ID:jKkM3cg8

    投稿者

    2024/07/09

    コメントありがとうございます! 論文は独特な形式があるので、AIとの相性がよさそうですね! あと3~4回ほかのコツについて書いていきますので、また是非参考してみてください!

    会員ID:jKkM3cg8

    投稿者