この記事は最終更新日から1年以上が経過しています
- 投稿日:2024/06/24

この記事は約5分で読めます
要約
高配当株投資を始めたけど(NISA枠以外の)特定口座で購入したときの源泉徴収される税額の計算方法(特に1円未満の取り扱い)を国内株と海外株でまとめました。
特に外国株の円貨決済における計算式は思っていたより複雑でしたので、ぜひご覧いただけたらと思います。
1)はじめに
1-1) お悩み内容
リベ大、リベシティに携わり、「資産を増やす」際に高配当株を始められた方も多いと思います。
かく言う私もリベ大に出会い、銀行貯金しかしてこなかった過去からものは試しと高配当株投資を開始しました。
高配当株投資を始めて一番のイベントは、配当金を受け取るときと考えます。
配当金を受け取ったときは振込額だけに目が行き嬉しく思えたのですが、数回受け取っていると、NISA枠ではないと税金が引かれることに目が行くようになりました。
自身で調べたところ、税金は20.315%が引かれるとのことですが、配当金額の20.315%の金額を引いても振込額と一致しないことがわかりました。
また、日本株でも一致しないのに、外国株では計算額と振込額との誤差がもっと拡がりました…
1-2) ゴールイメージ
金額不一致をもとに調べた税額計算式を調べました。
その結果、
😆 所有株式数と1株あたり配当金がわかれば実際に振り込まれる配当金額が計算できる

続きは、リベシティにログインしてからお読みください