この記事は最終更新日から1年以上が経過しています
- 投稿日:2024/06/29
- 更新日:2024/07/15

1.はじめに
ここまで、たくさんの記事でご説明してきました。で、実際の家族信託の内容はどうなのよ?と思われる方もいらっしゃるかと思います。本記事では私が締結した家族信託の実例をご紹介します。(ただ、個人情報なので、数値は一部変更します。)ご参考になれば幸いです。
2.我が家の状況
まずは我が家がどんな状況で家族信託を締結しようとしたのかご紹介します。
2-1.家族構成
・父(70代半ば)、母(70代前半)、私(40代。既婚・子二人)、弟(40代独身)
・弟は、父母の実家に住んでいる。
・私は実家を出て、隣の県に住んでいる。実家まで電車で約2.5hの距離。
・私と弟は、あまり仲良くない。数年間話していない。
2-2.終活(介護・終末医療・相続など)に対する各自の考え
【両親の共通の思い】
・子供には迷惑かけたくない。
・自分で身の回りのことができなくなったら、施設に入れてほしい
・延命治療は望まない。
・相続はケンカしないように法定相続にしてほしい。
【父の思い】
・父は、自分が死んだとき、母が困らないようにしてほしい。
・父は、自分が死んだときに、自宅は母に残したい。
・自宅は自分たちが死ぬまでは、保有していてほしい。
・資産を増やす必要はない。
・孫の養育費とかを援助したい。
・難しいことはわからない。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください