この記事は最終更新日から1年以上が経過しています
- 投稿日:2024/07/06
- 更新日:2024/07/11

この記事は約2分で読めます
01.商業簿記と並行した学習順序
🟦基本は商業簿記と並行して学習するのが良い
🔶各科目の学習にブランクを持たせないことが
重要になる。
🔶並行して学習する事により、片方の科目に
行き詰まった時に切り替えができる。
🔶商業簿記の終盤で学習する製造業会計は、
工業簿記の知識が前提となる。
🟨導入部分は商業簿記から先にしたほうが良い
🔶商業簿記の方が、3級対策学習の延長感覚で
学習しやすい。
🔶工業簿記の学習を進めていくうえで、
報告式や区分式による財務諸表の様式を
軽くでも知っておいたほうが良い。
🟥確認事項
🔶仕訳や勘定記入の基本が身についているか?
(主にある勘定の残高を別の勘定に振り替える)
の意味が当たり前にわかっているか、
もしくはできるか?
🔶簿記一巡の手続
(決算振替を含む)を覚えているか?
(3級の学習から長い間離れていた場合)
🟩学習の基本
🔶全体像を常に把握する。
💠工業簿記の勘定体系
💠原価計算の大まかな流れ
💠「原価」や「原価計算」などの各種分類
💠そもそも「原価計算」とは何か? など

続きは、リベシティにログインしてからお読みください