この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/06/29
【守る力】知らない商品が届いたら?「送りつけ商法」とその対処法について

【守る力】知らない商品が届いたら?「送りつけ商法」とその対処法について

会員ID:SwbkhAnJ

会員ID:SwbkhAnJ

この記事は約4分で読めます
要約
もしも、あなたの手元に注文していない商品が届いたらどうしますか?しかも、気づかずに開封までしてしまったら…こんな状態でも、あなたは送り主からの高額請求に慌てず対応できますか?今回紹介する「送り付け商法」は犯罪です。巻き込まれても大丈夫なように予備知識として身につけておきましょう。

はじめに

Amazonなどでボタンを「ポチッ!」

次の日には、荷物が自宅に届く。

「世の中、便利になったなぁ…」

と実感する瞬間の一つですよね。

こんな日常が当たり前になりました。

ですが、もし、この荷物が自分の注文した覚えのない荷物だったら?

あなたはどうしますか?


近年、主に高齢者を狙った「送りつけ商法」と呼ばれる詐欺が横行しているそうです。

詐欺自体は昔からありましたが、オンラインショッピングでの注文が当たり前になった現在、届いた荷物に違和感を感じない人が増えてしまったことも要因の一つ。

そこで、今回はこの「送りつけ商法」について解説していきます。


「私に限って、そんな詐欺には引っかからないから大丈夫!」


そんな風に思っているあなたも、もし身に覚えのない荷物を開けてしまったら?

そのとき、あなたは落ち着いて行動する自信はありますか?

便利な世の中になった反面、そこに潜むリスクについてもある程度は理解しておかないと痛い思いをしたり、不要なストレスを抱える結果になってしまいます。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:SwbkhAnJ

投稿者情報

会員ID:SwbkhAnJ

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:D1S5MutD
    会員ID:D1S5MutD
    2024/07/10

    今後の参考になりました。「188」 覚えておきます! ありがとうございました。

    会員ID:SwbkhAnJ

    投稿者

    2024/07/11

    カピバラさん、こちらこそレビューありがとうございます😊少しでも参考になれば嬉しいです😁✌️とりあえず“188”だけ覚えて、学長のいう“フック”にしてください😆

    会員ID:SwbkhAnJ

    投稿者