この記事は最終更新日から1年以上が経過しています
- 投稿日:2024/07/17

この記事は約3分で読めます
22.固定資産
固定資産とは、長期にわたり、使用または
投資の回収を図る資産。
🟦種類
🔶有形固定資産(内容の大半を占める)
➡長期にわたり、事業活動に使用される
資産で、具体的な形態を持つもの
💠償却性資産
…車両運搬具、備品、機械装置、建物
など使用や時の経過により価値が減少
➡減価償却を行う。
💠非償却性資産
…土地、建物仮勘定(前払金)など
➡通常は価値の減少が生じない
➡減価償却しない
※建物仮勘定は、勘定の文言を含めて
勘定科目となる。
🔶無形固定資産(権利やソフトウェアなど)
➡具体的な形態は持たないが、営業活動の
ために長期的用役を提供する資産
🔶投資その他の資産
💠利殖・他の企業の支配・統制あるいは
営業上の便益を図るなどを目的として
長期間保有する資産(投資)
💠有形固定資産・無形固定資産・繰延資産
以外の長期資産(その他の資産)
🟨有形固定資産の購入
🔶通常の購入(3級の復習)
取得原価=購入代価+使用できるまでに
要した付随費用

続きは、リベシティにログインしてからお読みください