この記事は最終更新日から1年以上が経過しています
- 投稿日:2024/07/03
- 更新日:2024/07/03

この記事は約5分で読めます
要約
支出を抜けもれなく把握したいけれど、どう把握すれば良いか、漏れがないか心配な方は必見!この記事では、リアルな支出項目を画像つきで解説しています。実は、意外と簡単に項目や金額は把握できます。この記事を読めば、リベで配布している支出管理表を元にサクッと支出管理を完了できますよ🦁
結論:私の敵1から敵4の項目と金額
結論、支出管理表はとりあえず以下の状態になっています。
はい、ツッコミどころありますよね(笑)
ツッコミどころも含めて、次の考え方の部分でお話しします。
支出項目を分けるときの考え方
簡易ライフプラン表の「費目・詳細の一例」を参考にする
公式が出している簡易ライフプラン資料にはシートがいくつかあります。
スプシを開いて、1番下の方をご覧ください。
「費目・詳細の一例」というのがあります。
ここを開くと以下のように敵1から4までザーッと出ます。
上記の中で私は、関係ある項目は太字。
支出としてカウントしたものは✅
支出としてカウントしたものの、ザックリしすぎていて調整が必要なものは黄色マーカーと❌を入れて手を打っています。
具体的には、以下のようなものが該当しています。
「食費&日用品&定期配達&被服費・・・」いや長ったらしいわ!みたいな(笑)
過去の家計簿の1年の平均なので、ゴチャまぜなんです。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください