この記事は最終更新日から1年以上が経過しています
- 投稿日:2024/07/08
- 更新日:2024/07/08

1.はじめに
私は医療事務の仕事を10年程しております。
小規模病院〜総合病院〜大学病院まで3種類の病院で勤務しておりました。
入院費の計算がメインでしたが、外来業務も携わっております。
紹介状無く大病院へ受診すると「選定療養費」として、
追加で会計が掛かります。
医療費は積み重ねると高額になります。家計管理にも大打撃です。
診療の点数は国で決められていますが、自費の分は病院ごとに金額が異なります。
2.選定療養費とは
選定療養費(せんていりょうようひ)は、日本の医療制度において、保険診療の対象とならない特別な診療や治療に対して患者が自己負担する費用のことを指します。これは、例えば以下のような場合に適用されます。
(参考:中央社会保険医療協議会)
①大病院の初診
②大病院の再診
③特別の療養環境(差額ベッド)
④歯科の金合金等
⑤金属床総義歯
⑥予約診療
⑦時間外診療
⑧小児う蝕の指導管理
⑨180日以上の入院
⑩制限回数を超える医療行為

続きは、リベシティにログインしてからお読みください