この記事は最終更新日から1年以上が経過しています
- 投稿日:2024/07/19

25.減価償却
🔶減価償却とは、固定資産から稼得される
収益と期間的に対応させるため、費用配分の
原則に基づき、固定資産の取得原価をその
耐用期間における各事業年度に費用として
配分する手続。
🔶適正な費用配分を行うことによって、
毎期の損益計算を適正に行うこと。
💠固定資産を取得する際、取得原価に
相当する、負担が生じている。
⬇
💠この負担(投資額)は、耐用期間を
通じて回収すべきもの
⬇
🔶耐用期間にわたって費用化することで、
💠減価償却費を固定資産を使うことに
よって得られる収益と対応させることが
できる。
💠毎期、順調に投資の回収が
図られているかを確かめることができる。
(減価償却費が計上されても利益が
出ているか?)
💠固定資産の価値が減少していく状況を
財務諸表に反映させることができる。
🟦会計処理方法
🔶直接法
…有形固定資産の勘定を直接減額する方法
🔶間接法
…減価償却費累計額勘定を用いて間接的に
減額する方法

続きは、リベシティにログインしてからお読みください