この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/07/19
🍎【簿記2級】🍎⑰減価償却の基本

🍎【簿記2級】🍎⑰減価償却の基本

会員ID:9s8cbLTv

会員ID:9s8cbLTv

この記事は約5分で読めます

25.減価償却

🔶減価償却とは、固定資産から稼得される
収益と期間的に対応させるため、費用配分の
原則に基づき、固定資産の取得原価をその
耐用期間における各事業年度に費用として
配分する手続。

🔶適正な費用配分を行うことによって、
 毎期の損益計算を適正に行うこと。

 💠固定資産を取得する際、取得原価に
  相当する、負担が生じている。
    ⬇
 💠この負担(投資額)は、耐用期間を
  通じて回収すべきもの
    ⬇
🔶耐用期間にわたって費用化することで、
 💠減価償却費を固定資産を使うことに
  よって得られる収益と対応させることが
  できる。
 💠毎期、順調に投資の回収が
  図られているかを確かめることができる。
  (減価償却費が計上されても利益が
  出ているか?)
 💠固定資産の価値が減少していく状況を
  財務諸表に反映させることができる。

🟦会計処理方法

🔶直接
 …有形固定資産の勘定を直接減額する方法

🔶間接
 …減価償却費累計額勘定を用いて間接的に
  減額する方法

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:9s8cbLTv

投稿者情報

会員ID:9s8cbLTv

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:kiEB3ZCM
    会員ID:kiEB3ZCM
    2024/07/19

    毎度おなじみ、ちりが…もとい。 有益な情報をありがとうございます🎵 減価償却費(費用なので左に仕分け)…なんですが、略式法の方が計算速くないですか? 累計額と相殺した方が一行少なくなりかつ、スッキリ計算しやすいです。(費用なので仕分け上勘定項目は残しますが) それとTAC式とかパブロフ式ではここまで突っ込んだ出題はでてません😅

    会員ID:9s8cbLTv

    投稿者

    2024/07/19

    毎度ありがとうです😊 簡単で計算しやすい方法は良いと思います。 ただ、私個人の見解ですが、実務と試験問題上は考え方を切り離してます。 実務では、ひめよしさんの考え方、方法がベスト! 試験だと後々、見返すときなどに頭から抜ける場合もあるかも? 正しく汲みとれてれるかな〜💧

    会員ID:9s8cbLTv

    投稿者