この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/07/14
🍏【簿記2級】🍏(Ⅶ)原価の分類と範囲

🍏【簿記2級】🍏(Ⅶ)原価の分類と範囲

  • -
  • -
会員ID:9s8cbLTv

会員ID:9s8cbLTv

この記事は約4分で読めます

07.原価の分類と範囲

🟦形態的分類

🔶材料費
物品の消費によって生ずる原価をいい、
以下のような細分化をすることができる。
例):素材費(原料費)・買入部品費
・燃料費・工場消耗品費
・消耗工具器具備品費など

🔶労務費
労務用役の消費によって生ずる原価をいい、
以下のような細分化をすることができる。
例):賃金(基本給のほか割増賃金を含む)、
給料・雑給(臨時アルバイトなど)
従業員賞与手当・法定福利費・退職給付費用など

🔶経 費
材料費、労務費以外の原価要素をいい、
以下のような細分化をすることができる。
例):外注加工費・特許権使用料・減価償却費
・材料の棚卸減耗損・福利施設負担額(社宅)
・賃借料・修繕料・電力量・旅費交通費 など

🟨製品との関連による分類

🔶直接費(製造直接費)
製造原価要素のうち、一定単位の製品に
対して直接的に跡付けられるもの。

🔶間接費(製造間接費)
製造原価要素のうち、一定単位の製品に対して
直接的に跡付けることができないもの。
    ⬇
製品との関連による分類は、
以下のような場合に必要となる。
 💠個別原価計算を採用している場合
 💠総合原価計算を採用している場合で
  製品の種類が複数ある場合 など

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:9s8cbLTv

投稿者情報

会員ID:9s8cbLTv

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません