この記事は最終更新日から1年以上が経過しています
- 投稿日:2024/06/16
- 更新日:2024/07/18

68.ICカード
ICカードとは、
IC(Integrated Circuit=集積回路)を組み込んだ
カードをいう。ICカードには、クレジットカードや
デビットカード、マイナンバーカード、
交通系ICカード、プリペイドカードなどがある。
簿記学習上では、電子マネーとして利用することの
できるもの(預金利用や借入のように、
預金や借入金の勘定によって処理する取引は
除外)について、チャージや利用をしたときの
会計処理を学習する。
🟦会計処理
①チャージ時の資産計上の場合
✅ICカードに電子マネーをチャージしたときの
会計処理は、チャージ金額につき、
仮払金勘定や、貯蔵品勘定(どちらも資産)
などの勘定に計上する。
日商簿記検定の問題では、
仮払金勘定により計上する場合が多い。
✅チャージした電子マネーを利用したときの
会計処理は、利用金額につき、仮払金勘定や
貯蔵品勘定などチャージ時に計上した資産を
減額する。
利用の都度、リアルタイムで会計処理を
するのではなく、決算時などの一定タイミングで
利用金額を把握し、利用の処理を実施する
ことも想定される。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください