この記事は最終更新日から1年以上が経過しています
- 投稿日:2024/07/08
- 更新日:2024/07/08

もはやAIを活用されていない方にとって、どんな感じで文章が作成されるのかは想像がつかない時代になっています。
AIを活用している方や文章を、1度でも見ている人であれば「この人、本当に自分の言葉で考えて送ってくれているのかなぁ?」と超絶心配になるのはあるあるです😅
実際私も、ライターや動画編集の外注をするときに応募文や納品物の内容に疑問を持つことがあります💦
記事を読めば、
✅取引先
✅リベシティワークスでの応募文
✅ブログの文章
✅ライターさんからの納品物
などなど、いろーんな部分で見極めがつきますよ。
プロフェッショナルな印象を与えられます。
「教えてくれ系」の文章で鉄板で、この文章はホントに多いです。
普通使わないですよね〜
することができます。の多用
いわゆる冗長な表現です。
話し言葉では多用されますが、文章では「誘導できます」など「することが」をカットするほうがスッキリします。
AIはこれが苦手なので、1つの指標になりますね〜🔍

続きは、リベシティにログインしてからお読みください