この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/07/12
【2024年完全施行】これだけ知ってれば大丈夫! 電子帳簿保存法改正の解説と対応方法

【2024年完全施行】これだけ知ってれば大丈夫! 電子帳簿保存法改正の解説と対応方法

  • -
  • -
会員ID:GUImUKHi

会員ID:GUImUKHi

この記事は約8分で読めます
要約
2024年1月1日より電子帳簿保存法が完全施行されました。電子取引データは電子保存が原則になります。システム導入やルール整備で円滑な移行をしましょう!

はじめに

2022年1月1日に施行された電子帳簿保存法改正により、2023年12月31日までは猶予措置が設けられていた電子取引データの保存が、2024年1月1日より完全義務化されました。

これは、従来の紙での保存が認められなくなり、電子データでの保存が原則となることを意味します。

本記事では、改正内容のポイントと、円滑な移行に向けて必要な対応方法について解説します。


義務化になっているのは下記赤枠部分の「電子取引データ」の箇所のみになります。

img_about_ep@2x-79321549ed60900f3fd28b545517fd30.png※出典:マネーフォワードクラウドHP


改正内容のポイント

今回の改正における主なポイントは、以下の3点です。

1. 電子取引データの保存義務化

請求書、領収書など、電子取引でやり取りされた書類は、電子データで保存することが義務化されました。これまで紙での保存が認められていたものも、原則として電子保存する必要があります。

スクリーンショット 2024-07-09 171158.png※出典:マネーフォワードクラウドHP


2. 保存方法の要件強化

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:GUImUKHi

投稿者情報

会員ID:GUImUKHi

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません