この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/07/19
🍎【簿記2級】🍎⑱減価償却 (200%定率法)

🍎【簿記2級】🍎⑱減価償却 (200%定率法)

  • -
  • -
会員ID:9s8cbLTv

会員ID:9s8cbLTv

この記事は約3分で読めます

26.200%定率法
(前回の復習)

(法人税法上の「定率法」)
  ➡残存価額ゼロが前提
 💠定率法償却率に基づく償却額
  (調整前償却額)を計算する。
調整前償却額=帳簿価額×定率法償却率(※)

※定率法償却率=1÷耐用年数×200% ➡定額法償却率

💠取得原価に保証率を乗じて償却保証額を算定。
 ✅償却保証額=取得原価×保証率
(保証率は必ず問題文に記載がある)
💠当期の償却額
・「調整前償却額 ≧ 償却保証額」の場合
 ➡調整前償却額が
  そのまま当期の償却額となる。
・「調整前償却額>償却保証額」の場合
 ➡その年度の期首帳簿価額を
  改定取得原価とし、改定取得原価に
  改定償却率(残存期間に見合う
  定額法償却率)を乗じて償却額を
  計算する。

残った残存期間も同様の償却額となるが、
最終年度は備忘価額(通常は1円)を
帳簿価額として残す。
償却額=改定取得原価×改定償却率

🟦例 題

A社は、×1年4月1日に取得原価¥1,000,000、
残存価額ゼロ、耐用年数5年の備品を購入し、
事業の要に供した。200%定率法により各年度
の減価償却費を計算してください。
なお、A社の会計期間は4月1日から3月31日
までの1年間である。
償却率は0.400、保証率は0.10800、
改定償却率は0.500である。
少数以下の数値が算出する場合、少数第一位を
四捨五入すること。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:9s8cbLTv

投稿者情報

会員ID:9s8cbLTv

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません