- 投稿日:2024/07/11
- 更新日:2025/09/29

Ⅰ.クリニックの調べ方
⭐ 1.認定医と専門医と指導医
① 医科の場合
以前は学会によって専門医の認定基準に格差があったため、現在は「日本専門医機構」が設立され、専門医制度の確立や専門医の育成・認定などを行っています。
修練度としては「指導医」が最も高く、以下「専門医」→「認定医」と続きます。
クリニックのホームページに医師の保有資格が載っていることが多いので、このような制度を知っているとクリニックを受診する際の参考になるかと思います。
② 歯科の場合
「日本歯科専門医機構」ホームページにおいて「口腔外科専門医」「歯周病専門医」「小児歯科専門医」「歯科麻酔専門医」「歯科放射線専門医」の名簿が公表されています。
例えば、顎関節が気になるなら口腔外科専門医、歯周病が気になるなら歯周病専門医、小児歯科を探しているなら小児歯科専門医などを受診してみるのがお勧めです。
また、クリニックのホームページも要チェックです。特に、自由診療料金や院内設備については千差万別ですので、必ずチェックしましょう。
③ 矯正歯科の場合
「日本矯正歯科学会」ホームページにおいて「認定医」「指導医」「臨床指導医」の名簿が公表されています。
矯正歯科の場合は少々複雑で、認定医の中から実際の治療技術に秀でたものを選抜したのが「臨床指導医」となっています(日本矯正歯科学会の「指導医」はあくまで教師としての能力を証明する資格であるようです)
したがって、矯正歯科医の選択に迷っている場合は「臨床指導医」をまず調べてみるのがお勧めです。
⭐ 2.学会ホームページで名簿を検索
我が国には医療分野において様々な学会が存在します。
例えば、頭痛を専門的に研究している「日本頭痛学会」や睡眠を専門的に研究している「日本睡眠学会」などがあります。
学会のホームページでは専門医などの名簿も公表していますので、非常に参考になるかと思われます。
⭐ 3.Google検索
「〇〇科 指導医 〇〇市(地域名)」や「〇〇専門医 〇〇市(地域名)」などでGoogle検索するのも有効です。
ただでさえ体調不良のときに学会まで調べるのは非常に疲れます。
Google検索でしたら非常にタイパ良く調べられるかと思われますのでお薦めです。
Ⅱ.総合病院の調べ方
⭐ 各種指定・施設基準等を調べる
総合病院のホームページには各種指定・施設基準等の一覧が記載されていますので是非ともチェックしましょう。
例えば、周産期に係る比較的高度な医療行為を提供する「地域周産期母子医療センター」や、がん診療の臨床経験が豊富な「地域がん診療連携拠点病院」などは要チェックです(念のための補足ですが、上記指定を受けていない施設=ダメな施設ではありません。あくまで一つの目安です)
また、総合病院への紹介は原則としてクリニックの医師の判断に基づきます。
あくまで患者の希望を伝えられる場合に限り参考としていただければと思います。
まとめ
医療機関を選ぶ際には、多くの情報源を活用してリサーチを行うことが大切です。
学会ホームページやクリニック・総合病院のホームページなど、様々な視点から総合的に判断することが大切です。
適切な医療機関を見つけることで、健康資産の最大化を図りましょう。
※ この記事で紹介した調べ方はあくまで一つの考え方です。最終的には自らの責任の下において受診しましょう。