- 投稿日:2024/07/13
- 更新日:2025/09/29

✅詐欺にはだまされない!だってお金を「守る力」には自信があるよ!
✅欲しかった商品が通販サイトに半額で売っている!買ってもいいかな?
✅詐欺に遭った人の話を聞いて、学びを得たい!
お金を守る力に取り組んでいますか?お金を守る力を高めないと、詐欺やぼったくりに遭う確率は高まります。
人生で初めて振込詐欺に遭った体験談を紹介します。
本では学べない振込詐欺に遭う経緯と当時の心境をお伝えします。
この記事を読むメリットは、あなたのお金や時間を無駄にせず、振込詐欺から身を守る方法を学べることです。
振込詐欺からの5つの学びは以下のとおりです。
✅1.買い物の目的を決まる
✅2.激安の通販サイトで買い物しない
✅3.直感を信じる
✅4.行動経済学について学ぶ
✅5.守る力の宿題リストに取り組む
振込詐欺に合った体験談を詳細に解説します。振込詐欺から身を守りたい人は最後まで読んでみてください。
振込詐欺に遭うまでの流れ
振込詐欺に遭うまでの流れは以下のとおりです。
✅予想外の収入を得た
✅買い物をスタート
✅振込詐欺の発覚
1つずつ解説します。
予想外の収入を得た
2024年の連休中に知り合いの仕事を手伝い収入を得ました。金額は2万円です。
買い物の目的を決めないで、なんとなく欲しかった洋服をGoogleで検索。「商品名」を入力すると発見できました。数年前のレア商品が定価の半額で売られていました。
よく分からない激安の通販サイトだったので、直感で「何か変だな」と思いながら商品ページをクリックしました。
通販サイトの名前はShopify(ショピファイ)。Shopifyとは、カナダ発 誰でもショッピングができるWebサイトを開設、運用できるサービスです。
購入前の心境は「定価の半額で入手困難な数年前のレア商品だ。要らなくなったらフリマサイトで売れるだろう」と思っていました。
買い物をスタート
私は初めての通販サイトで買い物をする時に「会社概要」を確認します。理由は安全性を確認するためです。
購入前にShopifyと店舗情報について調べて問題なさそうと判断した。しかし返金・返品できない店舗であることを見落としたのです。私は返金・返品できない店舗では購入しないと決めています。当時の私は、予想外の収入を得て浮かれていたのだと思います。
購入の流れは普通の通販サイトと同じで、個人情報を入力して注文しました。
会社概要の支払い方法はクレジットカード、銀行振込、代金引換の3通り。しかし、電子マネー(ビットキャッシュ)による支払いを求められました。
怪しいと思いながら、コンビニで12,650円分の電子マネーを購入して支払いをしました。
支払い後「ご入金メール」が来たので、謎の安心を得たのを覚えています。
私はこの時、サンクコスト効果の落とし穴にハマっていたのだと思います。サンクコスト効果とは、損をするとわかっていても、同じことを続けてしまう傾向のことです。
当時の私の心境は「電子マネー怪しいな!でもせっかく調べて見つけたのに買わないなんて嫌だ!今までの時間と労力を無駄にしたくない!と感じていました。
振込詐欺の発覚
6日経過しても発送されないので購入先に問い合わせしました。返信がないので振込詐欺を確信。
念のためShopifyに問い合わせをしました。Shopifyの回答は「お客様間のお取引に一切関与することができかねます」
振込詐欺に遭って返金されないことを悟りました。
1ヶ月後に通販サイトからショートメールが届きました。内容は「商品が欠品したためPayPay経由で返金します」
私はメールを無視。その後に連絡はありません。
詐欺に遭って得たものと失ったもの
通販サイトで振込詐欺に遭って得たものと失ったものは3つずつあります。
3つの得たもの
✅1.詐欺通販サイトの特徴が分かった
✅2.詐欺被害という経験談
✅3.守る力は大事
3つの失ったもの
✅1.お金
✅2.時間
✅3.自信
順番に解説をします。
3つの得たもの
1.詐欺の通販サイトの特徴が分かった
✅支払い方法が怪しい
会社概要の説明と異なる支払い方法を求めらます。私の場合、クレジットカード・銀行振込・代金引換なのに、電子マネー決済を求められました。確認してから支払いをすべきです。
✅メールアドレスが怪しい
メールアドレスが◯◯@digi-tron.com。初めて見たので、調べても何なのかわかりませんでした。
✅変な日本語を使っている
分かりにくい言い回しで違和感を覚える日本語を使っています。文面をよく確認しましょう。
2.詐欺被害という経験談
人生で初めての詐欺被害です。できれば経験せずに済めば良かったのですが、当時の私には必要な経験だったと言い聞かせてます。
3.守る力は大事
「3流には3流の詐欺師がつく」身に染みてこの言葉を実感。守る力の宿題リストに取り組んで守る力を高めましょう。
3つの失ったもの
1.お金
被害額は12,650円です。日本株の高配当株(利回り4%)に換算した場合、12,650円の配当金を得るには「約30万円」必要です。
2.時間
約10時間です。仕事を手伝いをした時間、買い物の時間、コンビニに振り込む手間、問い合わせの時間などを無駄にしました。失った時間は2度と取り戻せません。
3.自信
守る力の宿題リストをほぼ「手つかず」でした。私は詐欺に遭わない!と謎の自信がありました。自分のことを「慎重派」だと思っていたので、自己肯定感が下がりました。
詐欺からの5つの学び
振込詐欺に遭って学びがあったので共有します。
✅1.買い物の目的を決める
無計画に買い物をしないで、目的を決めます。
✅2.激安の通販サイトで買い物をしない
定価の半額など、安すぎる通販サイトでの買い物は控えましょう。
✅3.直感を信じる
「何か怪しい」と思ったら手を引いてください。
✅4.行動経済学について学ぶ
動画や本で行動経済学を学んで「人間のクセ」を理解・把握しましょう。
✅5.守る力の宿題リストに取り組む
守る力をおろそかにせず、愚直に高めてください。まずは守る力の宿題リストからです。
まとめ
守る力を高めないと、貯める力で貯めた生活防衛費に損害を与えます。
増やす力で増やした長期投資の株式などに損害を与えます。
振込詐欺やぼったくりに気をつけて、バランスよく5つの力を高めましょう。
この記事があなたの守る力を高めることに貢献できたらうれしいです。