- 投稿日:2025/02/13

この記事は約5分で読めます
要約
バンドワゴン効果とは、周囲が選んでいるという安心感から、本来必要でない商品やサービスに飛びついてしまう心理現象です。
「みんなが買っているなら自分も…」という心理の落とし穴を理解し、不要な出費を防ぐ準備をしましょう。
「他の人が選んでいる」「多くの人が買っている」
など、世間や周囲の動向に引きずられて自分の行動も決めてしまう心理傾向を、『バンドワゴン効果』と呼びます。
・新商品が話題になると、なんとなく「良さそう」と感じてすぐに飛びついてしまう
・SNSやテレビで「売れ筋No.1!」と取り上げられると、自分も買わなきゃ出遅れそうと感じる
・周囲が同じサービスを使い始めると、自分もつい契約してしまう
今回はこの効果について、詳しく見ていきましょう。
1. バンドワゴン効果とは?
バンドワゴン効果は
「大勢の人が支持している」「人気がある」
と知ることで、それがさらに人気や支持を呼び込み
“雪だるま式” に広がっていく現象
を指します。
「みんなに人気=きっと間違いない」
「みんなが使っている=自分も使わないと損するかも」
という、無意識の同調や安心感が働くわけです。
この心理が、商品やサービスの市場拡大に拍車をかける一方、個人の冷静な判断を妨げる原因にもなります。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください