この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/07/14
【弁護士が解説!】過払金の仕組みと対象になる人/ならない人

【弁護士が解説!】過払金の仕組みと対象になる人/ならない人

会員ID:bIztmACc

会員ID:bIztmACc

この記事は約4分で読めます

CMや広告で一度は聞いたことがあるけど、いまいちよくわからない「過払金」

1. 過払金の仕組み 🧮

過払金ってなに?

過払金とは、「利息制限法」という法律で定められた金利の上限を超えて支払っていた利息のことです。

利息制限法の上限金利は15%〜20%で、これを超えた金利で貸し出しことは本来できません。

しかし、利息制限法に違反しても罰則はないため、昔はほとんどの貸金業者が利息制限法の上限を超える20%〜29.2%の高金利で貸し付けをしていました😱

この「29.2%」という数字は「出資法」という別の法律で定められた上限金利で、こちらは違反すると刑事罰の対象になるため、貸金業者たちはこの範囲内で貸し付けをしていたのです。


この【20%〜29.2%】の金利のことを、俗に「グレーゾーン金利」と呼んでいます。


過払金が発生する仕組み

※理屈を詳しく知りたい人以外は読み飛ばしてOK🙆‍♂️


例えば、

- 借入額:100万円
- 契約金利:年利25%(月利約2.08%)
- 法定上限金利:年利18%(月利1.5%)
- 毎月の返済額:5万円

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:bIztmACc

投稿者情報

会員ID:bIztmACc

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:Jaz2hTG6
    会員ID:Jaz2hTG6
    2024/07/14

    たけちゃんまんさん、過払金の仕組み、とっても良くわかりました!! 丁寧に教えていただきありがとうございました✨✨

    会員ID:bIztmACc

    投稿者