この記事は最終更新日から1年以上が経過しています
- 投稿日:2024/07/28

13.原価差異
🟦会計処理
材料消費価格差異などの原価差異は、いったん
原価差異の勘定(具体的な名称を付した勘定)
として計上する。
会計期間末または原価計算期間末において、
原則として、売上原価に賦課する(振替える)。
原則として売上原価に賦課するのは、
以下のような理由によるものと考えられる。
🔶原価差異は、材料などの消費高として
扱われなかったものの、実際に消費した
原価の一部(予定価格によって計算した
消費額に対し追加または取消)に該当すること。
つまり、いずれかの時期の費用の調整とすべき
項目であること。
🔶原価差異は、各期における原価能率の良否を
表すものということができるため、
それが発生した期間の費用とすることが、
合理的であること。
🔶原価差異は、製造原価に関して発生したもの
であり、製造原価が損益計算書上の費用として
扱われる際の費用科目である「売上原価」
とするのが合理的であること。
🟨有利・不利による分類
材料消費価格差異などの原価差異は、
「予定価格による消費高など」と
「実際消費高(実際発生額)」との大小関係
により、有利差異(貸方差異)と
不利差異(借方差異)に分類される。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください