- 投稿日:2024/08/16
- 更新日:2025/10/12
お越し頂きありがとうございます。カーキス😸です。
私は10回以上の転職を行っていますが、その間に3回ほど職業訓練で大幅なスキルアップに成功しています。
今回は職業訓練とは何か?から、コースの選び方や手続き、費用や給付についての解説となります。ぜひ最後までお付き合いもらえると嬉しいです😄。
1. 職業訓練、活用してますか?
職業訓練と言うものを聞いたことがある人は多いと思いますがが、実際にコースを選んで受講するのは簡単ではありません。手続きや受講資格についての理解や、受講中の生活費や学習費用の負担もどうなるのか😫。こうした疑問を解決するために、今回は詳しく解説いたします。
※職業訓練とは?
職業訓練は、新しいスキルを習得し、就職やキャリアアップを目指す教育プログラムです。訓練には基礎訓練、専門訓練、再訓練があり、ハローワークや専門学校、民間企業などが提供します。
受講の流れは、ハローワークでの情報収集、学校の見学、申し込み、受講後の手続きとなります。職業訓練を通じて労働市場での価値を高め、有利な転職行うことでキャリア、スキル、年収のアップを狙うことが出来ます。🔥
2. 職業訓練を受けるとメリットが多過ぎる
職業訓練で学ぶことで以下のメリットが得られます🌞
✅ 適切なコースを選ぶことで独学に比べてスキルアップが楽
✅ 金銭的な負担が少ない状態で勉強に集中できる
詳しく見て行きましょう😄。
2.1 自分に必要なものを学ぶことで効率よくスキルアップ
都市部では職業訓練のコースは時代に合ったものが毎年追加され、自分が学びたいスキルを身に着けることが出来ます。
2.2 金銭的な負担が少ない状態で勉強に集中できる
職業訓練を受講している間、ハローワークからの失業給付を受けられる場合はそのまま同じ金額を受けることが出来ます。
ここで重要なのは自己都合退職で待機期間がある場合と、学校が終わる前に給付期間が終わる場合です。
待機期間がある場合でも学校が始まればすぐに給付を受けることが出来ます。一方で受講期間中に失業給付の期間が切れる場合でも学校が終わるまでは給付が延長されるのです。
これだけでもすごいのですが、更に更に、
条件によっては学校が終わっても更に1ヵ月延長で受けることが出来るのです。(※学校が終わった時点で給付日数が1ヵ月未満かつ授業の最後の月に複数回の就職活動が必要。詳しくはハローワークに確認してください)
私は今年にWebデザインのコースを受けていたのですが、結果的に3ヵ月だけだったはずの給付を7ヵ月近く受け取ることが出来たのです。かなり優遇されている制度ですので、使わないと損です。
ぜひ計画的に活用してください。
3. 職業訓練の申し込みから学校生活
3.1 職業訓練の種類とコース内容の確認
職業訓練には多くの種類があり、コース内容もさまざまです。まずはハローワークで資料をもらったり、各種職業訓練機関のウェブサイトで情報を収集しましょう。
個人的には最寄りのハローワークで紙の資料をもらう方が簡単でお勧めです。ただ地域によって受けられるコースにかなりばらつきがありますので注意が必要です。地方の方で引っ越し等を考えられている方は、先に引っ越し先のハローワークで資料をもらうのも良いかもしらません。
資料が手に入ったら自分の受けたいコースの候補をチェックしていきましょう。場所、期間、時間、そして何が得られるかをしっかり把握します。
3.2 職業訓練の申し込み手続き
ハローワークやその他の機関での職業訓練の申し込み手続きは、以下の手順で進めます。
📄 1. ハローワークに相談する
📄 2. 必要書類を準備する(写真など)
📄 3. 申請書を提出する
📄 4. 面談を受ける(※ない場合もある)
📄 5. 訓練開始の通知を受け取る
手続きには時間がかかる場合があるので、早めに動くことをお勧めします。特に重要なのは自分の給付期間が終わるまでに授業が開始しないといけないと言うことです。
受ける時期を間違えると結局入学は出来たけど給付がもらえないなんて悲惨な状態になりかねません。必ずハローワークの窓口で相談し、自分に何回入学のチャンスがあるのかをしっかり把握しましょう。
3.3 学校の見学
ハローワークでも言われると思いますが、可能な限り学校の見学は行いましょう。学校と言うと民間の学校が主催のイメージが強いですが、学校によってはレンタルオフィスを借りて講師を派遣しているだけの所も多いです。実際に見学することで本当にそこで数ヶ月勉強出来るかをイメージしてみましょう。
また見学会では質問が出来ますので、「何を学べるか」「過去の卒業生の作品や就職先」「どんな講師か」を可能な限り聞いておきましょう。
3.4 実は職業訓練は二種類ある
元々はハローワークが主に給付の受給資格のある失業者向けに始めたものですが、これとは別に「求職者支援制度」と言うものがあります。
こちらは失業給付が受けられない人でも受講することができ、通学することで月額10万円の補助を受けることが出来る制度です。
ハローワーク主催の職業訓練が3ヵ月のコースが多い中、こちらの支援制度では6ヵ月コースが多く、民間の教育機関に委託しているものとなります。
ややこしいことに失業給付を受けられる人はどちらのコースでも選ぶことが出来るため、もし6ヵ月のコースを受けることが出来れば、6ヵ月分の失業給付がもらえると言うことになります。
コースも長い分、深く無理ないペースで学べますので人気が殺到し、かなりの競争率となっているようです。(競争率はハローワークによって聞いたら教えてもらえる場合もあるようです)
また支援制度のコースは提出する書類の量も多く、面接まであります。一方、ハローワークの訓練の場合は一回の提出で2つの学校に同時に申し込むことが出来、面接もありません。(支援制度コースは一回の申し込みで一つのみ。また月に一度の申し込みです)
いずれにせよ申し込めば必ず受けられるものではありませんので、ご自分の給付期間を確認し、ハローワークで相談した上で慎重に考えるのが良いでしょう。
3.5 学校生活
もしも合格すればめでたく学生となります。これは学校で教えてもらえる場合もあるのですが、一部学割が使える場合があります。
例えば通学先の食堂で学生料金で食べられたり、ウェブデザインのコースならFigmaやAdobeのサービスを学割で受けられたりと言った感じです。
なお残念ながら現時点では交通費には学割は適用されません(交通費も補助が出るので問題はないのですが)。
どのような学割が使えるかは入学後に確認してみると良いでしょう。
一方で学生なのですが、これが職業、年齢、性別とコースによってバラバラです。最近は全体的に40代以上も多く、クラスによっては世代別にグループが出来る傾向が多いです。
よっぽど仲良しになればその後も連絡を取ったりとかもありますが、ほとんどの人は学校の終わりと共に別の道を歩むことになるでしょう。
3.6 給付内容
基本的には10万円の給付金かハローワークの失業給付を毎月受け取れます。これに加えて交通費、一部食費ももらえます。
こちらからの出費はテキスト代で、これが1万~2万円と結構な額になります。しかし学校に自腹で行くことを考えたらこれは微々たるものでしょう。
メリットの方が大きすぎます。
最後に:
お読みいただきありがとうございます。今回は職業訓練のコース選びや手続き、費用の補助について書かせて頂きました。
適切なコース選びと手続き、補助制度の活用で、皆さんの新しいキャリアのスタートの助けになれば幸いです🌟。
もし宜しければレビューを頂けるととても嬉しいです📝。これからも良い記事を書けるよう精進していきます。今後とも宜しくお願いします。
☆「職業訓練」の関連記事リンク
・【無料でWebデザインや簿記が勉強出来る】職業訓練攻略ガイド
⇒カテゴリー別記事一覧
※記事の一番下にまとめています。
※人気記事ランキングはこちらから
🛠 キャリア・生活・実務の複雑なお悩み、整理してみませんか?
仕事や契約、ITやお金のことから、暮らしの小さな困りごとまで。
ひとりで抱え込みがちな課題を一緒に整理し、解決と行動につなげます。
ノウハウ図書館を読んでも
「自分の状況に当てはめるとどうすればいい?」
と迷うこと、ありますよね。
そんな時は、1対1でじっくり話せる対話の場をご活用ください。
「転職や副業、どう動けばいいのか分からない」
「契約やお金のこと、誰に聞けばいいのか不安」
「生活の困りごとが重なって整理できない」
そんな悩みを、一緒に整理しながら解決への道を探していきます。
✅ 労働問題・転職・副業の相談
✅ 契約・お金・住まいに関するトラブル整理
✅ 恋愛・人間関係・健康習慣のモヤモヤ解消 など
✅ 人付き合い・家族との関係性
✅ 目標設定・行動の棚卸し
✅ 考えがまとまらない時の対話整理 など
幅広いテーマに対応し、あなたの状況に合わせて寄り添います。
話すことで少しずつ視界が開けていくような、
安心できる場を目指しています☺️
👉【複雑なお悩み解決】キャリア & 生活実務相談×行動サポート
(オンライン・Meets)